ロゴ

KASHIWA REYSOL
OFFICIAL WEBSITE

試合結果

2025明治安田J1リーグ 第19節

試合結果
2025
5/31
(土)
16:03 KICK OFF
三協フロンテア柏スタジアム
HOME
得点者
26分 原田 亘
試合終了
1 - 3
1 前半 2
0 後半 1
AWAY
得点者
18分 マテウス トゥーレル
40分 扇原 貴宏
90+6分 佐々木 大樹

柏レイソル
ヴィッセル神戸

得点

時間 No. 名前 得点経過
26分 42 原田 亘 中央 42 → 右 24 〜 → 中央 42 右足S
時間 No. 名前 得点経過
18分 3 マテウス トゥーレル 中央 7 右足S 相手DF こぼれ球 15 ヘディング ↑ 3 ヘディングS
40分 6 扇原 貴宏 中央 直接FK 6 左足S
90+6分 13 佐々木 大樹 左 相手DF → 中央 7 カット → 13 右足S

メンバー

監督

リカルド ロドリゲス
吉田 孝行

スターティングメンバー

Pos. No. 名前 シュート
前半 後半
GK 25 小島 亨介 0 0
DF 42 原田 亘 1 1
DF 4 古賀 太陽 0 0
DF 5 田中 隼人 0 0
DF 14 小屋松 知哉 0 0
MF 33 白井 永地 0
MF 6 山田 雄士 0 2
MF 8 小泉 佳穂 0 0
MF 24 久保 藤次郎 0 2
MF 11 渡井 理己 0
FW 9 細谷 真大 0 0
Pos. No. 名前 シュート
前半 後半
GK 1 前川 黛也 0 0
DF 24 酒井 高徳 0 0
DF 4 山川 哲史 1 1
DF 3 マテウス トゥーレル 1 0
DF 15 本多 勇喜 0 0
MF 6 扇原 貴宏 1 0
MF 26 ジェアン パトリッキ 2 0
MF 7 井手口 陽介 1 0
MF 23 広瀬 陸斗 1 1
FW 13 佐々木 大樹 0 1
FW 9 宮代 大聖 1 2

サブメンバー

Pos. No. 名前 シュート
前半 後半
GK 46 松本 健太
DF 22 野田 裕喜
DF 13 犬飼 智也
MF 3 ジエゴ 0
MF 37 中島 舜
MF 17 手塚 康平 0
MF 39 中川 敦瑛 0
MF 19 仲間 隼斗 0
FW 18 垣田 裕暉 0
Pos. No. 名前 シュート
前半 後半
GK 21 新井 章太
DF 31 岩波 拓也 0
MF 2 飯野 七聖 0
MF 14 汰木 康也
MF 18 井出 遥也 0
MF 25 鍬先 祐弥 0
MF 77 グスタボ クリスマン
FW 10 大迫 勇也 0
FW 27 エリキ

警告・退場

時間 名前 理由
66分 田中 隼人 反スポーツ的行為
時間 名前 理由
29分 扇原 貴宏 ラフプレー
70分 山川 哲史 反スポーツ的行為
89分 井出 遥也 反スポーツ的行為

交代

時間 交代
46分 白井 永地 → 手塚 康平
46分 渡井 理己 → 垣田 裕暉
66分 小屋松 知哉 → ジエゴ
66分 細谷 真大 → 仲間 隼斗
81分 手塚 康平 → 中島 舜
時間 交代
76分 ジェアン パトリッキ → 井出 遥也
76分 扇原 貴宏 → 鍬先 祐弥
85分 広瀬 陸斗 → 大迫 勇也
90+1分 宮代 大聖 → 飯野 七聖
90+1分 マテウス トゥーレル → 岩波 拓也

試合統計情報

項目 前半 後半 合計
シュート数 1 5 6
ゴールキック 10 4 14
コーナーキック 0 5 5
直接フリーキック 5 4 9
間接フリーキック 0 1 1
オフサイド 0 1 1
ペナルティキック 0 0 0
項目 前半 後半 合計
シュート数 8 5 13
ゴールキック 1 5 6
コーナーキック 3 2 5
直接フリーキック 5 5 10
間接フリーキック 0 1 1
オフサイド 0 1 1
ペナルティキック 0 0 0

データボックス

天候
曇一時雨/中風
気温
16.3℃
湿度
70%
ピッチ
全面良芝
入場者数
12,989人
主審
荒木 友輔
副審
堀越 雅弘
副審
津野 洋平
第4の審判員
須谷 雄三
VAR
飯田 淳平
AVAR
唐紙 学志
コメント

試合終了後のコメント

リカルド ロドリゲス 監督

苦しんだ前半になった。風の影響もあったし、神戸さんがプレスをうまくかけてきたというところで、なかなかそれを剥がせずに自陣から抜け出せない時間帯が続いていた。相手陣地に押し込んだ際には、我々のスタイルをうまく表現し、チャンスも作れていた。ただ、それができた時間帯が長くはなかった。そして我々は警戒していた神戸さんの危険な部分であるセットプレーで2失点をしてしまい、試合を難しくしてしまった。今日はワントップで細谷を起用をしたが、風の影響も受けて、なかなかボールが収まらず、前進できていなかったこともあって、ハーフタイムでカードを切り、後半に向けて修正を加えた。後半に関しては若干改善されたと思う。相手を押し込んだ際にはより危険なプレーができていたと思うが、必ずしも我々が期待するプレーが後半常にできていたかというと決してそうではなく、相手のプレーに影響されてか、我々のスタイルとは少し違った形で長いボール、そして縦の速いプレーというのが増えすぎてしまい、自分たち自身で試合のリズムを崩してしまった。

古賀 太陽 選手

前半のスタートが試合を決めてしまった印象。攻撃で長いボール使うなどその辺りはもう少し柔軟にやっても良かった。失点してから長いボール入れるようになったが、その前からそういう選択をしていかないと展開として失点すると難しいなと感じた。ハーフタイムで監督も言っていたが、相手のファーストラインを越えれば良いプレーはできていた。ただ、そこを「どう越えるか」という適切な解決策を見出せないままフリーキックで失点してしまった。そこの判断の切り替えは1つ課題なのかなと。後半は明らかに相手のブロックが前半よりも1個2個下がっていたし、自動的に押し込む展開っていうのは増えたが、そこで1点取れるか取れないで展開が変わってしまう。あとは攻めている時間が長い時こそ、しっかり失点せずに終わるっていうところは、課題とし出たと思う。今日は雨も降っていて風も吹くようなコンディションだった。天候に左右されないぐらいしっかりビルドアップから前進していく作業ができれば、それが1番だとは思うが、それが今日みたいに難しい時だってある。それができない時のプランBというか、そこに移行するスピード感は大事。そもそもプランBがあるかないかでも違う。そこは選手間でも、監督とも話し合いながら、天候だったり相手のやりたいことを踏まえた上で何を選んで「どう戦うか」というのはもう1回全員で突き詰めてやっていく必要がある。

山田 雄士 選手

試合の映像を振り返って見ないと分からない部分もあるが、今は率直に難しい試合だったと感じた。チームとしてはっきりしなかった部分も少なからずあったし、立ち上がりでセカンドボールを拾うのが狙いとしてあったが、そこの部分で相手に負けてしまった。そこから相手の流れになったのかなと思う。自分たちのやるべきことはしっかり準備してきてやったつもりだし、一方で足りない部分があることも前半戦でしっかり分かった。今日のような戦い方をするチームが今後増えてくると思う。自分たちが「こういう相手が苦手」というのをしっかり踏まえた上で、後半戦はこういう相手でもしっかり勝ちたい。こういう試合でも勝点3を取れるような準備をしないと、本当に上位で戦っていけないと思っている。今後もルヴァンカップとか含めてボランチの組み合わせとかは変わるかもしれないが、上手くいく時もあれば、上手くいかない時も絶対あると思っている。今日に関して言えばちょっと慌てたりっていう部分もあったので、まずは自分のプレーをしっかりやることを軸に取り組みたい。

久保 藤次郎 選手

チャンスはそこそこ作れていたと思う。押し込んだ時の攻撃はそんなに悲観することはないと思うが、どちらかというとゴールキックからのビルドアップだったり、低い位置からの組み立てのところが上手くいかず、前半は特に勢いを持っていかれて失点までしてしまった。それが試合を大きく動かしてしまったかなと思う。2失点目ももちろんそうだが、やはり先に失点してしまうと試合としては難しい。もちろん失点したとしても点が取れるチーム作りももちろん大事だが、先制されるというのは与える影響が大きい。攻撃に関しては悲観するものではないが、自分のところでもっと違いを出せれば良かった。特に最後のクロスの質のところはクオリティを上げないといけない。前半戦が終わって、結構自分のことを警戒してくるチームが多いように感じる。サイドバックは下がりながら対応して、サイドハーフの人は自分にプレスバックに来てたと思うので、2人を自分が引きつけて、引きつけても自分がボールを取られなければ、必ずどこかが空いてくるところがあると思う。そういうところで違いを作っていきたい。前半戦は今日で終わりだが、振り返って率直に楽しかった。今日みたいに悔しい試合もあったが、勝った試合も多いし、チームとして成長している実感もあったので、ここからどれだけブーストをかけられるかが大事。3戦未勝利でちょっと足踏み状態が続いているが、連勝すればまたすぐ取り返せると思うので、まずは次のルヴァンカップに向けて頑張りたい。