試合結果
14:00 KICK OFF
三協フロンテア柏スタジアム
HOME

得点者
32分
渡井 理己
試合終了
1
-
1
1
前半
1
0
後半
0
AWAY

得点者
14分
小見 洋太
柏レイソル

アルビレックス新潟

得点
時間 | No. | 名前 | 得点経過 |
---|---|---|---|
32分 | 11 | 渡井 理己 | 右 24 〜 中央 → 6 → 11 左足S |
時間 | No. | 名前 | 得点経過 |
---|---|---|---|
14分 | 16 | 小見 洋太 | PK 16 右足S |
メンバー
監督
リカルド ロドリゲス
樹森 大介
スターティングメンバー
Pos. | No. | 名前 | シュート | |
---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | |||
GK | 25 | 小島 亨介 | 0 | 0 |
DF | 31 | 成瀬 竣平 | 0 | 0 |
DF | 4 | 古賀 太陽 | 0 | 0 |
DF | 5 | 田中 隼人 | 0 | 0 |
DF | 14 | 小屋松 知哉 | 0 | 0 |
MF | 27 | 熊坂 光希 | 1 | 0 |
MF | 6 | 山田 雄士 | 0 | 0 |
MF | 24 | 久保 藤次郎 | 1 | 0 |
MF | 11 | 渡井 理己 | 1 | 0 |
FW | 8 | 小泉 佳穂 | 2 | 0 |
FW | 18 | 垣田 裕暉 | 0 | 1 |
Pos. | No. | 名前 | シュート | |
---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | |||
GK | 23 | 吉満 大介 | 0 | 0 |
DF | 25 | 藤原 奏哉 | 0 | 0 |
DF | 2 | ジェイソン ゲリア | 0 | 0 |
DF | 3 | 稲村 隼翔 | 0 | 0 |
DF | 31 | 堀米 悠斗 | 0 | 0 |
MF | 19 | 星 雄次 | 0 | 0 |
MF | 6 | 秋山 裕紀 | 0 | 1 |
MF | 33 | 高木 善朗 | 0 | 0 |
MF | 41 | 長谷川 元希 | 1 | 2 |
MF | 30 | 奥村 仁 | 2 | 1 |
FW | 16 | 小見 洋太 | 1 | 0 |
サブメンバー
Pos. | No. | 名前 | シュート | |
---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | |||
GK | 1 | 猿田 遥己 | ||
DF | 13 | 犬飼 智也 | ||
DF | 3 | ジエゴ | 0 | |
MF | 39 | 中川 敦瑛 | ||
MF | 33 | 白井 永地 | ||
MF | 37 | 中島 舜 | 0 | |
MF | 19 | 仲間 隼斗 | 0 | |
FW | 9 | 細谷 真大 | 1 | |
FW | 15 | 木下 康介 | 1 |
Pos. | No. | 名前 | シュート | |
---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | |||
GK | 1 | 藤田 和輝 | ||
DF | 5 | 舞行龍ジェームズ | ||
DF | 15 | 早川 史哉 | ||
DF | 42 | 橋本 健人 | ||
MF | 11 | ダニーロ ゴメス | 1 | |
MF | 20 | ミゲル シルヴェイラ | 0 | |
MF | 22 | 新井 泰貴 | ||
MF | 46 | 笠井 佳祐 | 1 | |
FW | 99 | 小野 裕二 |
警告・退場
時間 | 名前 | 理由 |
---|---|---|
12分 | 成瀬 竣平 | ■反スポーツ的行為 |
時間 | 名前 | 理由 |
---|
交代
時間 | 交代 |
---|---|
66分 | 垣田 裕暉 → 細谷 真大 |
73分 | 山田 雄士 → 木下 康介 |
87分 | 小屋松 知哉 → ジエゴ |
87分 | 渡井 理己 → 仲間 隼斗 |
87分 | 久保 藤次郎 → 中島 舜 |
時間 | 交代 |
---|---|
71分 | 奥村 仁 → 笠井 佳祐 |
71分 | 高木 善朗 → ダニーロ ゴメス |
90+1分 | 長谷川 元希 → ミゲル シルヴェイラ |
試合統計情報
項目 | 前半 | 後半 | 合計 |
---|---|---|---|
シュート数 | 5 | 3 | 8 |
ゴールキック | 3 | 6 | 9 |
コーナーキック | 1 | 1 | 2 |
直接フリーキック | 1 | 3 | 4 |
間接フリーキック | 0 | 2 | 2 |
オフサイド | 0 | 2 | 2 |
ペナルティキック | 0 | 0 | 0 |
項目 | 前半 | 後半 | 合計 |
---|---|---|---|
シュート数 | 4 | 6 | 10 |
ゴールキック | 6 | 7 | 13 |
コーナーキック | 2 | 3 | 5 |
直接フリーキック | 1 | 4 | 5 |
間接フリーキック | 0 | 1 | 1 |
オフサイド | 0 | 1 | 1 |
ペナルティキック | 1 | 0 | 1 |
データボックス
天候
曇のち雨/弱風
気温
17.2℃
湿度
39%
ピッチ
全面芝生
入場者数
13,030人
主審
御厨 貴文
副審
唐紙 学志
副審
田中 利幸
第4の審判員
笠原 寛貴
VAR
吉田 哲朗
AVAR
聳城 巧
今日は、我々の試合の入りが悪かった。リラックスして入ったとは思わないが、用意してきたゲームプラン通りに、良い仕事、良いプレーができていたかというと必ずしもそうではなく、色々とズレが生じ、いい形でスタートできなかった。その流れの中、失点してしまったが、そのあとチームとしてうまく改善し、同点ゴールを決めた前後からは、我々が期待で期待していたプレーが表現できていたと思う。そして、前半のうちに逆転ゴールを決める決定的なチャンスが複数あり、そういう意味では、今日の試合を分けたのはその部分だと思う。前半のうちに逆転していれば、勝点3が取れた可能性はより高まっていたかと思う。後半に関しては複数の選手に疲労が見えたこともあるし、なかなか決定的なチャンスが作れていなかった。
(アシストのシーンを振り返って)久保選手に預けた後、1回止まって周りを見た時に「あそこが空いてるな」っていうのを感じた。そこに入ってきて久保選手と目が合って「絶対ボールが来る」と思って受けた後は自分でターンしようか悩んだが、感覚的に後ろに人が見えて、自分にもプレッシャーが来ているのを感じたので落とす判断をした。あそこのポケットはチームの中で「誰が取ってもOK」っていうのがあって、コヤくん(小屋松知哉)の1対1もすごい優位で取れるが、ああいう飛び出しをすることによって、相手も誰が出てくるかでまた中も変わったりする中で、上手く取れたのかなと思う。ボランチの位置からだと自分としてはボールを運べる。なので相手のプレッシャー剥がすという意味でもそうだし、自分の持ち味をもっと出していけたらと思う。
前半なかなか自分たちのプレーができてない中で、アシストもボランチの山田選手だったが、最後崩しにかかるときに上手く人数をかけられた。最後は自分がフリーになったが、良い形でゴールまでいけたと思う。エリア内のポケットの部分を取りに行くのはチームとしての狙いではあった。そこを「誰が取るのか」という中で、ボランチの選手が後ろの方から出てくるっていうのは、相手にとって掴みづらいと思う。それに対して相手のDFもプレッシャーに行かなきゃいけないという状況は「ボールウォッチャーになりやすいな」というところで、上手く落としてもらえた。あとは僕が打つタイミングでGKが結構右に寄ったので、それを冷静に見て逆に流し込めたかなと。ただ、追い付いてからチャンスは作れていた中で、得点を奪えなかった。これで前半のうちに2-1にできていたら、後半はもっと試合を楽に進められていたと思う。追い付いた後、相手もそこまで攻められてなかったからこそ、仕留めきるというか前半の最初からそういうペースの保ち方をこっちができればよかったが、どこかのタイミングで自分たちに流れを持ってこれた時に、取り切る力が課題かなと。個人の質とチームとしての狙いで取りきる部分かなと思う。
今日は個人的に楽しみにしていた一戦ではあったが、特に自分の持ってるものを変えて上手くやろうとかそういう風には思わず、いつも通りの今自分の持っいてる力をしっかり出すっていう意気込みで試合に臨んだ。今日は自分たちのゲームの入り方がすごい良くなかったというところ。技術的なミスも多かったし、もちろん「集中して入ろう」っていうところはチームとしてはあった。それでもなかなかリズムが作れなかったどころか、かなり押し込まれてしまったので、相手どうこうというよりは自分たちが良くなかった印象。勝ちきるにはまずは先制点を取られないというところは1つ大事だと思う。仮に先制点を取ったとしても、その後守りに入るのではなく2点目、3点目を取りに行く攻撃的なサッカーが自分たちのスタイル。そこの2点目以降を取れるようにしていくことで、チームとしてのゲーム運びももう少し楽になると思う。そのためにはまずはやっぱり先制点は取られないというところはチームとして大事な部分だと思う。