試合結果・日程
2023明治安田生命J1リーグ 第18節
2023年6月24日(土)19:03KICKOFF 三協フロンテア柏スタジアム
HOME | 試合終了 | AWAY | ||
---|---|---|---|---|
|
0 |
|
0 |
|
|
|
|
|
得点
時間 | チーム | 背番号 | 名前 | 得点経過 (~:ドリブル、→:グラウンドパス、↑:浮き球パス、S:シュート) |
---|
メンバー
- 監督
- 井原 正巳
- 監督
- 松橋 力蔵
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 46 | 松本 健太 | 0 | 0 | GK | 1 | 小島 亨介 | 0 | 0 |
DF | 2 | 三丸 拡 | 0 | 0 | DF | 25 | 藤原 奏哉 | 1 | 0 |
DF | 4 | 古賀 太陽 | 0 | 0 | DF | 3 | トーマス デン | 0 | 0 |
DF | 34 | 土屋 巧 | 1 | 0 | DF | 15 | 渡邊 泰基 | 0 | 0 |
DF | 16 | 片山 瑛一 | 0 | DF | 2 | 新井 直人 | 0 | 0 | |
MF | 6 | 椎橋 慧也 | 0 | 0 | MF | 17 | ダニーロ ゴメス | 0 | 0 |
MF | 5 | 高嶺 朋樹 | 0 | 1 | MF | 19 | 星 雄次 | 1 | 0 |
MF | 28 | 戸嶋 祥郎 | 0 | 1 | MF | 8 | 高 宇洋 | 1 | 0 |
FW | 14 | 小屋松 知哉 | 0 | 0 | MF | 16 | 小見 洋太 | 0 | 2 |
FW | 10 | マテウス サヴィオ | 0 | 2 | FW | 9 | 鈴木 孝司 | 0 | 0 |
FW | 19 | 細谷 真大 | 0 | 0 | FW | 14 | 三戸 舜介 | 1 | 2 |
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 21 | 佐々木 雅士 | GK | 21 | 阿部 航斗 | ||||
DF | 20 | 田中 隼人 | DF | 31 | 堀米 悠斗 | 0 | |||
DF | 24 | 川口 尚紀 | 1 | DF | 35 | 千葉 和彦 | |||
MF | 41 | 仙頭 啓矢 | 0 | DF | 50 | 田上 大地 | 0 | ||
MF | 40 | 落合 陸 | 0 | MF | 20 | 島田 譲 | 0 | ||
FW | 49 | ドウグラス | 1 | MF | 33 | 高木 善朗 | |||
FW | 9 | 武藤 雄樹 | 2 | FW | 7 | 谷口 海斗 | 1 |
-
警告・退場
時間 チーム 名前 理由 23分 柏 戸嶋 祥郎 反スポーツ的行為 30分 新潟 渡邊 泰基 ラフプレー 49分 新潟 藤原 奏哉 ラフプレー 51分 柏 三丸 拡 反スポーツ的行為 -
交代
時間 チーム 交代 46分 柏 片山 瑛一 → 川口 尚紀 64分 新潟 ダニーロ ゴメス → 谷口 海斗 68分 柏 小屋松 知哉 → 仙頭 啓矢 68分 柏 戸嶋 祥郎 → 武藤 雄樹 68分 新潟 新井 直人 → 堀米 悠斗 75分 柏 細谷 真大 → ドウグラス 82分 新潟 堀米 悠斗 → 田上 大地 82分 新潟 星 雄次 → 島田 譲 90+2分 柏 椎橋 慧也 → 落合 陸 -
試合統計情報
柏 チーム 新潟 計 45 90 項目 計 45 90 9 1 8 シュート 9 4 5 5 3 2 GK 8 2 6 5 0 5 CK 2 0 2 9 5 4 直接FK 15 10 5 2 1 1 間接FK 0 0 0 2 1 1 オフサイド 0 0 0 0 0 0 PK 0 0 0 -
データボックス
天候 晴 入場者数 10,715人 風 弱風 主審 岡部 拓人 気温 24.9℃ 副審 唐紙 学志 湿度 65% 副審 塚田 智宏 ピッチ 全面良芝 第4の審判員 金井 清一 VAR 吉田 哲朗 AVAR 田中 玲匡
試合終了後のコメント
- 井原 正巳 監督
- 今日から後半戦のスタートということで、勝ち点を少しでも積み上げて今の順位を少しずつ上げていこうと今日のゲームに臨んだ。新潟さんは非常に攻撃のところも特徴のあるチームで、我々ここ数試合かなり失点数も多くなっている中で、この一週間守備の意識をしっかりと持ちながら臨んだ。
前半は新潟さんのペースで、後半は我々の攻撃の形が作れたと思うが、結果的に引き分けに終わってしまった。非常に残念ではあるが、この勝ち点1をポジティブに捉えることと、無失点で終えたこともチームにとっては守備を少し改善できたところもあるので、次につなげていきたいと思う。 - 土屋 巧 選手
- ディフェンスとしての役割は結果では出たと思うが、攻撃の面でもっとバリエーションを増やしていかないといけない。僕のところでもっと攻撃のスイッチを入れるパスを多く入れていけたらもっと良かった。
前半ほとんど相手にボールを持たれる展開にはなったが、後ろは焦れずにゼロに抑えられたことと、後半になって自分たちがボールを持つ機会が多くなっていって、チャンスも多く生まれて良い形はあった。簡単な試合はないが、それを前半から続けていければ、もう少し楽に試合を運べるのかなと思う。 - 高嶺 朋樹 選手
- 前半は相手にボールを持たれすぎてしまったのと、簡単に取られ過ぎてしまった。後半は回収して自分たちのショートカウンターという形が作れていたので良かったと思うが、自分のパフォーマンスは良くなかった。
前半はゼロで耐えようというのは自分たちの中にもあったが、もっと自分たちのゲームにできるのかなと思う。前半隠れてしまうところはチーム全体としてあったし、取ったボールをすぐに取られるという展開も多かったので、持たれる展開だったが自分たちが持つチャンスもあった。そこは自分がやるべきなので、自分が良くなかったのでチームも良くなかったと思う。 - 武藤 雄樹 選手
- 前半からもっとボールを握りながらプレーしたかったゲームプランだった。うまく前進できずにいた中で、試合前からみんなで戦おう、球際のところでしっかりやろうと話していた。うまくいかない中でも我慢するときは我慢してゼロでつなげた結果、後半徐々にボールは動かせるようになったし、狙いを持った攻撃はできてきたと思う。
今日に関しては僕が2本シュートチャンスがあって、特に最後のシーンなんかは本当にビックチャンスだったので、勝ち点3にならなかったのは僕がゴールを決められなかったところだと思う。そこはチームにも、いつも熱い声援を届けてくれるサポーターの皆さんにも、申し訳ないとすごく思う。ただ、あのシュートはもう戻ってこないので、次の試合でゴールを決めて次こそサポーターの皆さんを喜ばせられるように、また必死で頑張りたい。