試合結果・日程
2022明治安田生命J1リーグ 第33節
2022年10月29日(土)15:03KICKOFF ベスト電器スタジアム
HOME | 試合終了 | AWAY | ||
---|---|---|---|---|
|
2 |
|
1 |
|
4分 山岸 祐也 44分 フアンマ デルガド |
47分 戸嶋 祥郎 |
4分 山岸 祐也 44分 フアンマ デルガド |
47分 戸嶋 祥郎 |
得点
時間 | チーム | 背番号 | 名前 | 得点経過 (~:ドリブル、→:グラウンドパス、↑:浮き球パス、S:シュート) |
---|---|---|---|---|
4分 | 福岡 | 11 | 山岸 祐也 | 中央 9 ↑ 左 13 ~ ↑ 中央 11 右足S |
44分 | 福岡 | 9 | フアンマ デルガド | 右 2 スローイン 17 → 2 ↑ 中央 9 ヘディングS |
47分 | 柏 | 28 | 戸嶋 祥郎 | 左 14 ↑ 中央 10 ~ → 28 右足S |
メンバー
- 監督
- 長谷部 茂利
- 監督
- ネルシーニョ
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 31 | 村上 昌謙 | 0 | 0 | GK | 21 | 佐々木 雅士 | 0 | 0 |
DF | 3 | 奈良 竜樹 | 1 | 0 | DF | 24 | 川口 尚紀 | 0 | 0 |
DF | 33 | ドウグラス グローリ | 1 | 0 | DF | 3 | 高橋 祐治 | 0 | 0 |
DF | 5 | 宮 大樹 | 1 | 0 | DF | 44 | 上島 拓巳 | 0 | |
MF | 2 | 湯澤 聖人 | 0 | 0 | DF | 4 | 古賀 太陽 | 0 | 0 |
MF | 40 | 中村 駿 | 0 | 0 | DF | 2 | 三丸 拡 | 0 | 0 |
MF | 11 | 山岸 祐也 | 2 | 0 | MF | 22 | ドッジ | 0 | 0 |
MF | 6 | 前 寛之 | 0 | 0 | MF | 6 | 椎橋 慧也 | 0 | |
MF | 13 | 志知 孝明 | 0 | 0 | MF | 10 | マテウス サヴィオ | 0 | 0 |
FW | 17 | ルキアン | 0 | 2 | FW | 19 | 細谷 真大 | 0 | 0 |
FW | 9 | フアンマ デルガド | 1 | 0 | FW | 9 | 武藤 雄樹 | 0 |
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 41 | 永石 拓海 | GK | 31 | 守田 達弥 | ||||
DF | 20 | 三國 ケネディエブス | DF | 32 | 田中 隼人 | ||||
MF | 19 | 田邉 草民 | 0 | DF | 13 | 北爪 健吾 | 1 | ||
MF | 14 | ジョルディ クルークス | MF | 30 | 加藤 匠人 | 0 | |||
MF | 7 | 金森 健志 | 0 | MF | 28 | 戸嶋 祥郎 | 1 | ||
FW | 16 | 渡 大生 | 0 | FW | 14 | 小屋松 知哉 | 1 | ||
FW | 45 | ジョン マリ | FW | 35 | 真家 英嵩 | 2 |
-
警告・退場
時間 チーム 名前 理由 39分 柏 上島 拓巳 繰り返しの違反 53分 福岡 フアンマ デルガド ラフプレー 55分 柏 戸嶋 祥郎 反スポーツ的行為 57分 福岡 中村 駿 反スポーツ的行為 90+2分 福岡 宮 大樹 反スポーツ的行為 90+5分 福岡 湯澤 聖人 遅延行為 -
交代
時間 チーム 交代 46分 柏 椎橋 慧也 → 戸嶋 祥郎 46分 柏 武藤 雄樹 → 真家 英嵩 46分 柏 上島 拓巳 → 小屋松 知哉 76分 福岡 フアンマ デルガド → 渡 大生 81分 柏 川口 尚紀 → 北爪 健吾 82分 福岡 山岸 祐也 → 田邉 草民 85分 柏 細谷 真大 → 加藤 匠人 88分 福岡 ルキアン → 金森 健志 -
試合統計情報
福岡 チーム 柏 計 45 90 項目 計 45 90 8 6 2 シュート 5 0 5 9 6 3 GK 5 3 2 6 2 4 CK 4 0 4 14 7 7 直接FK 11 4 7 0 0 0 間接FK 0 0 0 0 0 0 オフサイド 0 0 0 0 0 0 PK 0 0 0 -
データボックス
天候 晴 入場者数 10,194人 風 弱風 主審 上田 益也 気温 21.4℃ 副審 五十嵐 泰之 湿度 43% 副審 淺田 武士 ピッチ 全面良芝 第4の審判員 塩津 祐介 VAR 吉田 哲朗 AVAR 和角 敏之
ハーフタイムコメント
- 【アビスパ福岡】長谷部 茂利 監督
- ◆次の1点を取りにいこう
◆試合終了まで落ち着いてプレーしよう
◆自分たちのサッカーを信じて最後までやりきろう - 【柏レイソル】ネルシーニョ 監督
- ◆守備は2ラインがオーガナイズすること
◆勇気をもって自信をもって戦うこと
試合終了後のコメント
- ネルシーニョ 監督
- 前半は全ての意味で我々の戦術的な部分、技術的な部分が空回りした、とにかく入りの悪いゲームになってしまった。チームとしても個々の部分においてもパーソナリティの精彩を欠くような時間帯が続き、我々のやろうとしていたゲームを遂行できないまま失点を食らった。
ハーフタイムに入って、我々としてはより攻撃に出て行かなくてはいけなかったので、前線に人数をかけるという意図を持って、選手だけでなくシステムも変更した。
後半は2点ビハインドからすぐに1点を返して、守備においても4枚に変えてから安定して相手のカウンター攻撃を前半ほど作られることもなく、得点に結び付くような決定機も作られなかった。逆に我々の攻撃陣が後半に入ってから自分たちでボールを動かしながらテンポ良く相手陣地に侵入する形も作れていた。
今日ゲームが終わってから選手たちにも伝えたが、サッカーにおいてインテンシティ、個々のパーソナリティをしっかりと90分間出し続けないと結果は付いてこない。笛が鳴った時点で両者主導権の奪い合いが始まるわけで、そこを受け身になってしまうと、今日の前半のような戦いしかできない。前半に比べて、後半戦ってくれた選手たちはチームとしても非常にファイトしていたと思うし、後半に我々の時間帯が作れたが、結果として敗戦してしまった。
(今日の試合前には工藤選手への黙祷があり、サポーターからは応援歌も歌われたが?)彼の訃報を聞いて、今週は個人的にも非常につらい一週間だったのは言うまでもない。彼は常にチームの中で存在感を発揮してくれた。私が彼と一緒に仕事をした期間、彼の謙虚さとプロ意識は全く変わることはなかった。人間誰でもいつかは終わりが来るものだが、今はただただ彼が安らかに眠れるように祈りを捧げるだけ。一方で、彼の人生の一部に、彼のサッカー選手としての成功に少しでも携われたこと、同じ時間をともに過ごすことができたのは、私自身非常に嬉しく、誇らしく思っている。彼がレイソルに残した多大な功績はこれからも決して忘れられることはないし、レイソルに関わらず全ての人々や彼の仲間たちの記憶に、これから先もずっと残り続けると思う。 - 戸嶋 祥郎 選手
- 前半のプレッシングとセカンドボールを拾うところは、単純に強度のところで良さが出ていないという話が監督からあった。僕と小屋松選手、真家選手の3人はそこのギアを上げるところを求められて、僕自身はチームをもっと活性化させられるようにと思って試合に入った。フォーメーションを変えたことで噛み合わせがずれて、相手も少し引いたり、逆にうちがそのズレをうまく突けて、相手陣地でプレーする時間は増えた。それに加えて小屋松選手の特徴であるボールを扱うところ、上手く空けたスペースを使ったり、意図的に空けたりというのは彼の特徴なので、それも活きて比較的ボールを前進する時間は増えたかなと思う。
(ゴールシーンについては)左から小屋松選手が侵入しているタイミングでは自分はセンターサークルあたりにいた。サヴィオにボールが渡った時にまずはサポートしようと思って近づいたが、サヴィオのコントロールと落としがシュートを打ってくれというメッセージが付いていたので、シュートを思い切り振ろうと思った。相手が寄せに来ていたので、それだけずらそうと思ったのが良いコースにいった。 - 真家 英嵩 選手
- 試合に出れない期間が結構空いたのは自分にとっても苦しかったが、練習では試合に出ていても出ていなくてもやることは変わらなかった。決められた時間の練習をまずは100%でアピールして、その後も居残りでコーチとシュート練習を続けていて、いつでも試合に出れるように万全にはしていた。
(今日は2点ビハインドのなか試合に入ったが)前線で起点をつくって(細谷)真大と関係を作りながら背後と足元でボールを引き出すというところを監督からも言われていたので、そこを意識して試合に入った。最初は少し相手の勢いや迫力に押されてしまって簡単なミスが続いたが、中盤あたりからは自分のペースを掴めたし、身体の大きい相手を抑えて起点になれたと思うので、そういう意味では一つ自信は持てた。負けている状態だったし自分はFWなので、我が儘でも絶対にシュートを打つと決めていた。ただその中でもゴールを決めないと意味がない。あと少しのところまでは来ている実感があるし、練習でやり続けるしかないと思っている。その姿勢はぶらさずに、どんな体勢でもどんな角度でもどんどんシュートを打っていきたい。来週の最終節に向けて、まず練習でアピールしてメンバー入りを掴んで、ゴールで終わりたい。