試合結果・日程
2020明治安田生命J1リーグ 第19節
2020年9月27日(日) 19:03KICKOFF 三協フロンテア柏スタジアム

HOME | 試合終了 | AWAY | ||
---|---|---|---|---|
|
1 |
|
3 |
|
40分 オルンガ |
77分 エリキ 82分 OWN GOAL 90+2分 前田 大然 |
40分 オルンガ |
77分 エリキ 82分 OWN GOAL 90+2分 前田 大然 |
得点
時間 | チーム | 背番号 | 名前 | 得点経過 (~:ドリブル、→:グラウンドパス、↑:浮き球パス、S:シュート) |
---|---|---|---|---|
40分 | 柏 | 14 | オルンガ | 左 CK 20 ↑ 中央 14 ヘディングS |
77分 | 横浜FM | 17 | エリキ | 中央 23 → 相手DF カット こぼれ球 23 → 17 右足S |
82分 | 横浜FM | OWN GOAL | 右 25 → 中央 17 ~ → 相手DF OWN GOAL | |
90+2分 | 横浜FM | 38 | 前田 大然 | 左 33 ~ → 中央 23 → 38 右足S |
メンバー
- 監督
- ネルシーニョ
- 監督
- アンジェ ポステコグルー
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 17 | キム スンギュ | 0 | 0 | GK | 21 | 梶川 裕嗣 | 0 | 0 |
DF | 13 | 北爪 健吾 | 1 | 1 | DF | 27 | 松原 健 | 1 | |
DF | 25 | 大南 拓磨 | 0 | 0 | DF | 13 | チアゴ マルチンス | 0 | 0 |
DF | 50 | 山下 達也 | 0 | 1 | DF | 15 | 伊藤 槙人 | 0 | 1 |
DF | 4 | 古賀 太陽 | 0 | 0 | MF | 25 | 小池 龍太 | 0 | 0 |
MF | 28 | 戸嶋 祥郎 | 0 | MF | 8 | 喜田 拓也 | 0 | 0 | |
MF | 7 | 大谷 秀和 | 0 | 1 | MF | 26 | 渡辺 皓太 | 0 | 0 |
MF | 27 | 三原 雅俊 | 0 | 0 | MF | 5 | ティーラトン | 0 | 1 |
FW | 10 | 江坂 任 | 3 | 0 | FW | 17 | エリキ | 2 | 2 |
FW | 14 | オルンガ | 3 | 0 | FW | 45 | オナイウ 阿道 | 0 | |
FW | 33 | 仲間 隼斗 | 1 | 0 | FW | 9 | マルコス ジュニオール | 0 | 1 |
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 16 | 滝本 晴彦 | GK | 34 | 中林 洋次 | ||||
DF | 2 | 鎌田 次郎 | MF | 6 | 扇原 貴宏 | 0 | |||
DF | 6 | 高橋 峻希 | 0 | MF | 18 | 水沼 宏太 | |||
DF | 20 | 三丸 拡 | 0 | 1 | MF | 33 | 和田 拓也 | 0 | |
MF | 8 | ヒシャルジソン | 0 | FW | 23 | 仲川 輝人 | 0 | ||
FW | 19 | 呉屋 大翔 | FW | 30 | エジガル ジュニオ | 0 | |||
FW | 35 | 細谷 真大 | FW | 38 | 前田 大然 | 1 |
-
警告・退場
時間 チーム 名前 理由 20分 横浜FM チアゴ マルチンス ラフプレー 67分 柏 三原 雅俊 反スポーツ的行為 -
交代
時間 チーム 交代 36分 柏 戸嶋 祥郎 → 三丸 拡 46分 横浜FM オナイウ 阿道 → 仲川 輝人 46分 横浜FM 松原 健 → 扇原 貴宏 64分 横浜FM マルコス ジュニオール → 前田 大然 75分 柏 北爪 健吾 → 高橋 峻希 80分 柏 三原 雅俊 → ヒシャルジソン 84分 横浜FM 渡辺 皓太 → 和田 拓也 90+2分 横浜FM エリキ → エジガル ジュニオ -
試合統計情報
柏 チーム 横浜FM 計 45 90 項目 計 45 90 12 8 4 シュート 9 3 6 7 2 5 GK 9 7 2 9 4 5 CK 0 0 0 16 9 7 直接FK 12 6 6 6 2 4 間接FK 4 0 4 6 2 4 オフサイド 4 0 4 0 0 0 PK 0 0 0 -
データボックス
天候 曇一時雨 入場者数 2,715人 風 弱風 主審 上田 益也 気温 21.1℃ 副審 岡野 宇広 湿度 73% 副審 森川 浩次 ピッチ 全面良芝 第4の審判員 木川田 博信
ハーフタイムコメント
- 【柏レイソル】ネルシーニョ 監督
- ◆味方をサポートして、ボールを動かしていこう
◆自分たちのテンポを作ること - 【横浜F・マリノス】アンジェ ポステコグルー 監督
- ◆ボールを奪ったら、たくさんあるスペースを使って前に進んでいこう
◆アグレッシブにプレーしていこう
試合終了後のコメント
- ネルシーニョ 監督
- 今日のゲームは2チームとも勝利をもぎ取らないといけない、勝利を懸けて入りから非常に厳しい戦いになったと思う。オープンでスピーディなゲームの展開から前半は自分たちがボールを握りながらしっかりテンポよくボールを動かすことができ、何度か決定機やチャンスを作れていた。後半に入ってからも序盤は変わらず攻守バランスよく戦えるように進め、幾つかチャンスを作れたが決めきれずに徐々に相手がゲームを支配する時間が増えていった。相手の前線の選手の交代に伴い、よりフレッシュでスピードが揃った選手が入って推進力が増したことにより、相手がボールを支配する時間が増えた。今日の3失点は全てカウンターからやられたが、その中でも選手たちがしっかりと戦う姿勢を見せてくれたと思っている。
(1-0で試合を終わらせるにはどうしたらよかったか)
何か足りなかった部分を答えるより、まず相手のチームとしてのクオリティを認めざるを得ないゲームの内容だったと思う。後半に入り1-0の状況で追加点を決められるような得点の機会を作れていたが、そこを決めきれずに相手の途中交代で入った選手のクオリティも相手のチームとしての完成度も含めて認めざるを得ない結果だと思う。
(ここ数試合において、複数得点ができないことと複数失点については)
何か問題があってできていないという風には全く見ていない。単純に相手のカウンター攻撃に翻弄された。相手のスピードに乗ったカウンター、自分たちにとって脅威となるような形をいくつも作られていた。自分たちが守備の部分、しっかりと正しくポジションを取れていたのにも関わらず相手のメリット・長所が引き立った結果許してしまった失点だったと思う。得点のところは、それぞれの試合によって内容もゲームのストーリーも違うので、一概に攻撃が悪い、守備が悪いということではない。今日の相手の横浜FMはまた10日後に対戦するので、今日のゲームの内容を選手たちが真摯に受け止めて今日の教訓を次のゲームに生かしてくれればと思う。 - 仲間 隼斗 選手
- ある程度の時間までは良い守備から良い攻撃というものができていたが、やはり少し押し込まれる時間帯が多くなった時に全員の意思疎通が少し乱れてしまってショートカウンターを受けてしまった。(1-0の場面では)相手も負けていたこともあってハイプレッシャーで来ていたので、そこをかいくぐるのかシンプルにいなすのかというところの意識がみんなで合っていればやられることはなかったと思う。そこの意識が相手の方が上回っていたので、ショートカウンターからやられてしまった。お互いにチャンスがあった試合だったので、自分たち前線の選手が2点目を取れていたらもっと違う展開になったのかなと思う。
(10月7日にまたマリノスとの対戦があるが?)
リーグ戦はまだまだ続くけれど、再来週のルヴァンカップは一発勝負なのでこの借りを返すには良い場所。次のマリノス戦には勝って決勝に進みたい。 - 三丸 拡 選手
- (出場時に監督からの指示は)
守備のところで(戸嶋)祥郎がやっていたタスクと、裏を取られないことや対人のところで強くいくこと、どんどん前に行ってほしいということを言われた。
特に後半、相手が前線に攻め残ったりしている中で、あまり良くない(ボールの)取られ方をしてカウンターをくらったり1対1になったりした部分があった。それで後ろが重くなりどんどん前に追い越していく動きが少なくなってしまった。あとは何度かあった決定機を決めきれないとこういう試合展開になってしまうのかなと思う。
(オルンガ選手と喜田選手のサイズミスマッチを後ろからどう見ていたか)
自分のポジションとしてはどんどんクロスを上げていくことを狙っていた。高さのミスマッチを突いていこうと話をしていたが、意識統一やただ(クロスを)入れるだけでなくこぼれ球を狙うなどといった動きが少なかったかなと思う。1-0で試合を進めていくなかで少しチームとしての重心を後ろに置きすぎた、孤立させすぎたかなと思うところはあった。パスの距離が長くなってしまったのもあったが、勝っている、負けているといった試合状況の中でも変えない部分は変えないままでさらに追加点を取りにいく姿勢を全員が共有してやっていくことが必要なのかなと思う。
(ラスト15分の反省点は)
後ろが1対1になってしまうところで潰しきれればよかったが、そこにスピードのある選手が入ってきて徐々にスライドが遅くなったり選手間の距離が広がってしまったところは敗因の一つだと思う。1-0で勝っているなかでそこを締めながらもっとコンパクトに試合を進めていくのか、追加点を狙いにいくのかといったチームとしての意思統一がバラバラで相手の攻撃スペースが生まれてしまった。そこはコミュニケーションで解決できる部分なので、90分間で勝ち切るためにピッチに出ている選手たちでもっとコミュニケーションを取ってやっていく必要があると思う。