試合結果・日程
2019明治安田生命J2リーグ 第15節
2019年5月26日(日) 15:03KICKOFF 三協フロンテア柏スタジアム
HOME | 試合終了 | AWAY | ||
---|---|---|---|---|
|
1 |
|
1 |
|
28分 オルンガ |
66分 フアンマ デルガド |
28分 オルンガ |
66分 フアンマ デルガド |
得点
時間 | チーム | 背番号 | 名前 | 得点経過 (~:ドリブル、→:グラウンドパス、↑:浮き球パス、S:シュート) |
---|---|---|---|---|
28分 | 柏 | 26 | オルンガ | 中央 9 → 26 ↑ 9 → 26 左足S |
66分 | 大宮 | 22 | フアンマ デルガド | 中央 28 ヘディング ↑ 22 ~ 右足S |
メンバー
- 監督
- ネルシーニョ
- 監督
- 高木 琢也
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 23 | 中村 航輔 | 0 | 0 | GK | 1 | 笠原 昂史 | 0 | 0 |
DF | 15 | 染谷 悠太 | 1 | 0 | DF | 19 | 奥井 諒 | 0 | 0 |
DF | 20 | 上島 拓巳 | 0 | 1 | DF | 50 | 畑尾 大翔 | 0 | 0 |
DF | 4 | 古賀 太陽 | 0 | 0 | DF | 2 | 菊地 光将 | 1 | 0 |
MF | 13 | 小池 龍太 | 0 | 0 | DF | 4 | 山越 康平 | 1 | |
MF | 35 | ヒシャルジソン | 0 | 0 | DF | 6 | 河面 旺成 | 0 | 0 |
MF | 5 | 小林 祐介 | 0 | 0 | MF | 15 | 大山 啓輔 | 1 | 1 |
MF | 38 | 菊池 大介 | 1 | 1 | MF | 5 | 石川 俊輝 | 0 | 0 |
FW | 9 | クリスティアーノ | 0 | 3 | MF | 8 | 茨田 陽生 | 1 | 0 |
FW | 26 | オルンガ | 1 | 1 | FW | 28 | 富山 貴光 | 2 | 0 |
FW | 18 | 瀬川 祐輔 | 2 | 2 | FW | 10 | 大前 元紀 | 2 | 0 |
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 1 | 桐畑 和繁 | GK | 21 | 塩田 仁史 | ||||
DF | 3 | 田上 大地 | MF | 11 | ダヴィッドバブンスキー | 0 | |||
DF | 33 | 高橋 峻希 | 0 | MF | 26 | 小島 幹敏 | |||
MF | 17 | 手塚 康平 | MF | 41 | 小野 雅史 | ||||
MF | 19 | ガブリエル | 1 | MF | 7 | 三門 雄大 | |||
MF | 7 | 大谷 秀和 | 1 | FW | 22 | フアンマ デルガド | 1 | ||
FW | 10 | 江坂 任 | FW | 36 | 吉永 昇偉 | 0 | 1 |
-
警告・退場
時間 チーム 名前 理由 11分 柏 ヒシャルジソン 反スポーツ的行為 40分 柏 古賀 太陽 反スポーツ的行為 63分 柏 小池 龍太 ラフプレー -
交代
時間 チーム 交代 45分 大宮 山越 康平 → 吉永 昇偉 52分 大宮 大山 啓輔 → フアンマ デルガド 79分 大宮 大前 元紀 → ダヴィッドバブンスキー 80分 柏 菊池 大介 → 高橋 峻希 82分 柏 ヒシャルジソン → 大谷 秀和 83分 柏 オルンガ → ガブリエル -
試合統計情報
柏 チーム 大宮 計 45 90 項目 計 45 90 15 5 10 シュート 11 8 3 7 5 2 GK 10 2 8 5 2 3 CK 3 1 2 9 3 6 直接FK 16 8 8 1 0 1 間接FK 0 0 0 1 0 1 オフサイド 0 0 0 0 0 0 PK 0 0 0 -
データボックス
天候 晴 入場者数 10,671人 風 弱風 主審 木村 博之 気温 31.8℃ 副審 作本 貴典 湿度 26% 副審 竹田 明弘 ピッチ 全面良芝、水含み 第4の審判員 勝又 弘樹
ハーフタイムコメント
- 【柏レイソル】ネルシーニョ 監督
- ◆簡単なパスミスで相手にカウンターを与えないこと
◆シンプルにボールを動かしていこう - 【大宮アルディージャ】高木 琢也 監督
- ◆全体をコンパクトにして最後まで体を張って守り切ろう
◆チャンスは必ずある。もっと落ち着いてプレーしよう。
試合終了後のコメント
- ネルシーニョ 監督
- 前半の序盤はうちの簡単なミスが非常に目立ったゲーム展開の中から、相手のプレッシャーをもろに受けてしまった。その中で前半開始から5分〜10分かけて修正し、戦い方としては持ち直したがやはり後半に入ってもパスミスが目立つ展開は変わらなかった。今日の結果というのはうちのミスを突かれて、引き分けというのは妥当なところだと思う。相手も実際決定的なシーンを作ったのは我々のミスを突いてという部分だけだった。大宮も非常にクオリティの高い選手が揃っているチームではあるが、やはり我々がほぼほぼゲームを支配しながらもまたもやチャンスを決めきれなかったという展開だったと思う。
(前節水戸戦と今回の大宮戦決定的な試合ではないが重要な一戦と位置付けていたが、この2試合引き分けで結局勝ち点差を詰められなかった点についてどう思うか)
勝ち点の差というのは順位表を見れば顕著にわかるが、今日の試合でチャンピオンが決まるわけではない。前節の水戸戦、今日の大宮戦の結果は当然ながら我々が望んだものではない。ただ、リーグの前半戦を戦っている中でまだまだシーズン終わるまで色々なことが起きると想像される。この間決定的な試合ではないと言ったのは、決定的な試合というのはシーズン終盤で最終関門のようなこの試合の結果で全てが決まってしまうというものだと思う。それに対して、今はしっかりと戦いながらチームの統制を図っていく段階。今日の成績を受けてもう一度チーム全体のリアクションを誘発できるよう取り組み、選手たちが気持ちを新たに次節で戦えるよう準備していこうと思っている。
(試合を支配していた割には両サイドの選手の攻撃が少なかったように感じたが、それはあえて行かせていなかったのか、もっと行ってほしかったのか)
前半の我々が作った決定的な形はいくつかあったと思うが、右サイドのウイングバックの攻撃参加からと認識していて、特に小池選手の右サイドからは効率のいい動き出し、攻撃参加がいくつか見られた。小池だけではなくて逆サイドの菊池も攻撃的に押し上がるシーンというのがいくつかあったと思うし、その証拠に相当アップダウンしたため疲労が溜まってしまっていたので交代に至ったという流れだった。ただ、チームとしてサイドのエリアをうまく使って形が作れたかというとそこには一つ物足りなさが残った。サイドからの崩し、チームとしての形、ラストパスの質も含めてミスが目立った試合だと思っている。 - 上島 拓巳 選手
- 今日の試合を振り返ると、シンプルに自分のミスが多すぎたという一言に尽きる。チャレンジするミスというのはどの試合でも起こりうるものだし、そういった判断のミスに関しては修正できるけれど、今日のように初歩的な、技術的なミスが何本も起こってしまって流れを引き寄せられないというのは自分の責任だし、それくらい今日はイージーなミスが多かった。攻撃時のミスからショートカウンターというのがほとんどだったので、そこが修正する部分だと思う。今日に限っては、得点が取れているのにそこを守り切れなかったというのは自分たち(守備)の責任だと思う。1-0で勝てるチームというのは強いと思う。1-1にされると攻撃陣の負担も増えてしまうので、自分たちももっとタフに戦わなければならないと思う。力のあるチームと戦うときには得点がなかなか取れないという場合が多い中で、(今日は点が取れて)自分たちが上手く守れていたら勝てた試合だったので、もったいなかったと思う。フアンマ選手はやはり力強かったし、結果的に彼に得点を許してしまったので、そういった力強い選手が出てきた中で自分たちがもっと力強く跳ね返せなかったことが課題だと思う。またゲームを振り返って、自分の中で改善していかなければならない。
- オルンガ 選手
- (得点シーンは)ゴール前で混戦している状況の中で、クリスティアーノが頑張ってくれたおかげで自分のところにボールが転がってきた。ディフェンダーもペナの中で必死に守ろうとはしたが、それを上手く交わすことができた。チームとしてかなりハードワークしてきて、拮抗したゲームになるというのは覚悟していた。特に前半は主導権を握ることができて良い戦いができていたが、後半は自分たちのミスひとつで勝利を逃してしまった。大宮も質の高い選手がたくさんいるということもあって、後半開始早々は我々も主導権を握ろうとしたが、徐々に相手のペースに呑まれてしまった。少ない中でもチャンスはあったが、それをものにできなかったことで最後に我々のミスから相手にチャンスを与えて失点してしまった。やはりそういったところはこれから教訓にしていかなければならないと思うので、次の試合でまた気持ちを切り替えて勝利を目指していきたい。
- 小林 祐介 選手
- リードしている中で2点目のチャンスはあった。1点を守るよりも、もう1点もう2点と狙ったほうがいい試合運びができると思った。チャンスはあったからしっかり決めきれればもっと楽になったと思う。前半(先制点を)取った後に、ミスがあったりボールが行ったり来たりと落ち着かない展開だった。前半のミスを修正して後半はしっかりボールをつないでというところで、そんなに悪い試合運びではなかったと思うが、あの1失点が悔やまれる。(得点シーンは)できる限り前、前へと思っていたので、クリスが見えたのでクリスに速いボールを出して、シュートを打ってそのこぼれが得点につながった。前に付けることで前にこぼれることもあると思うので、積極的にパスを出した結果がゴールにつながった。攻撃の厚みのところで少し単調になってしまったので、もう少し後ろの選手がサポートするとか人数をかけるとか、バリエーションがあると相手も嫌だと思うので、改善していきたい。