試合結果・日程
2018 JリーグYBCルヴァンカップ プライムステージ 準決勝 第1戦
2018年10月10日(水) 19:04KICKOFF 三協フロンテア柏スタジアム
HOME | 試合終了 | AWAY | ||
---|---|---|---|---|
|
1 |
|
1 |
|
1分 瀬川 祐輔 |
9分 菊地 俊介 |
1分 瀬川 祐輔 |
9分 菊地 俊介 |
得点
時間 | チーム | 背番号 | 名前 | 得点経過 (~:ドリブル、→:グラウンドパス、↑:浮き球パス、S:シュート) |
---|---|---|---|---|
1分 | 柏 | 18 | 瀬川 祐輔 | 左 17 → 19 ↑ 中央 10 → 18 右足S |
9分 | 湘南 | 2 | 菊地 俊介 | 左 34 ~ → 相手DF カット こぼれ球 中央 2 右足S |
メンバー
- 監督
- 加藤 望
- 監督
- 曺 貴裁
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 16 | 滝本 晴彦 | 0 | 0 | GK | 1 | 秋元 陽太 | 0 | 0 |
DF | 13 | 小池 龍太 | 1 | 0 | DF | 13 | 山根 視来 | 1 | 0 |
DF | 4 | 鈴木 大輔 | 0 | 0 | DF | 20 | 坂 圭祐 | 0 | 0 |
DF | 5 | 中山 雄太 | 0 | 0 | DF | 8 | 大野 和成 | 1 | 0 |
DF | 6 | 高木 利弥 | 0 | 1 | MF | 36 | 岡本 拓也 | 1 | 0 |
MF | 10 | 江坂 任 | 0 | 1 | MF | 6 | 石川 俊輝 | 0 | 1 |
MF | 8 | 小泉 慶 | 1 | 1 | MF | 34 | 金子 大毅 | 0 | 0 |
MF | 17 | 手塚 康平 | 0 | 1 | MF | 29 | 杉岡 大暉 | 2 | 0 |
FW | 19 | 中川 寛斗 | 0 | 1 | FW | 2 | 菊地 俊介 | 1 | 0 |
FW | 18 | 瀬川 祐輔 | 1 | 2 | FW | 38 | 山﨑 凌吾 | 1 | 1 |
FW | 9 | クリスティアーノ | 2 | 0 | FW | 7 | 梅崎 司 | 3 | 2 |
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 1 | 桐畑 和繁 | GK | 21 | 富居 大樹 | ||||
DF | 22 | パク ジョンス | MF | 41 | ミキッチ | ||||
DF | 39 | 亀川 諒史 | FW | 18 | 松田 天馬 | ||||
MF | 15 | キム ボギョン | FW | 23 | 高山 薫 | 0 | |||
MF | 24 | 宮本 駿晃 | 0 | FW | 26 | 山口 和樹 | 0 | ||
MF | 7 | 大谷 秀和 | 0 | FW | 32 | 新井 光 | |||
FW | 11 | 山崎 亮平 | 0 | FW | 9 | イ ジョンヒョプ | 0 |
-
警告・退場
時間 チーム 名前 理由 -
交代
時間 チーム 交代 76分 湘南 梅崎 司 → 山口 和樹 80分 湘南 山﨑 凌吾 → イ ジョンヒョプ 83分 柏 中川 寛斗 → 宮本 駿晃 86分 柏 手塚 康平 → 大谷 秀和 90分 柏 江坂 任 → 山崎 亮平 90分 湘南 菊地 俊介 → 高山 薫 -
試合統計情報
柏 チーム 湘南 計 45 90 項目 計 45 90 12 5 7 シュート 14 10 4 12 6 6 GK 8 4 4 6 1 5 CK 6 4 2 10 2 8 直接FK 10 6 4 2 1 1 間接FK 0 0 0 2 1 1 オフサイド 0 0 0 0 0 0 PK 0 0 0 -
データボックス
天候 曇 入場者数 5,665人 風 弱風 主審 西村 雄一 気温 21.9℃ 副審 唐紙 学志 湿度 72% 副審 大塚 晴弘 ピッチ 全面良芝、水含み 第4の審判員 福岡 靖人
ハーフタイムコメント
- 【柏レイソル】加藤 望 監督
- ◆守備は、まず中を締めていこう
◆相手ボールをひっかけたらチャンスになる。そのためにも下がらず守備をしよう - 【湘南ベルマーレ】曺 貴裁 監督
- ◆相手DFラインがボールを持った時前線の選手と連動して後ろの選手はポジションをとろう
◆サイドから良いクロスが入っている。パワーを持って中に入ろう
◆積極的に縦にボールを入れ、そしてリスク管理を欠かさないこと
試合終了後のコメント
- 加藤 望 監督
- ホームでの戦いということでしっかりゼロで抑えて次に進みたかったというのが本音。その中でも先制点を取れて、その後すぐ取られてしまったが、選手たちは浮足立つことなくしっかりゲームに集中してやれていたんじゃないかと思う。もちろんもう1点取って2戦目へという思いもあったが、また次をしっかり迎えられるような状況ではあると思うのでしっかり準備をしてやっていきたい。平日にも関わらず本当にたくさんの方が声援を送ってくれて、それに対して勝つということでお返しは出来なかったが、次はしっかり勝って駒を進めていきたいと思っている。
(伊東とオルンガがいない中の今日の攻撃のプランは?)
中川寛斗だったり、江坂とかを生かすような、小池だとか、後ろからしっかりビルドアップしていくとか、それを踏まえて中川の真ん中での受けだったりとかというところからのチャンスメイクを考えていた。
(瀬川がゴールを量産出来ている理由は?)
もちろん攻撃の時にゴール前に入っていったり、(裏への)抜け出しとかそういうのもあるが、それを引き出しているのは守備だと思っている。守備をしっかりした上で、自分が出て行くスペースを自分で作っている。守備をしっかりしているからこそマイボールになった時にフリーになっているし、抜け出すスペースもあるという状態だと思う。守備で動き回っているのがそのまま攻撃にも変わっていっているというところが今は点を取れている理由だと思っている。 - 瀬川 祐輔 選手
- ゴールの場面は、任くんがよいパスを通してくれて落ち着いて決めることができた。立ち上がりで先制できたが、得点後の10分以内でゴールを入れられてしまったことはチームの課題が出たと思う。今までは勝ったり負けたりが続いてしまっていたが、前節のリーグ戦は勝って、今日は引き分けだったので、悲観的な流れではない。個人としてもチームとしてもポジティブに課題に取り組みたい。次の試合までに何か劇的に変わることはないが、コンディションはしっかり維持して次に向かって準備したい。
- 中川 寛斗 選手
- ルヴァンカップは180分の試合なので、1-1の引き分けはポジティブに考えるところだと思う。今日の試合で明らかに修正点が見えたところはしっかり修正して、次の試合は良いサッカーをして勝てるように準備したい。チームとしては良い方向に進んでいるので、続けていけば結果が出せると思う。
- 手塚 康平 選手
- 不運な形で失点してしまったが、それ以外はやりたいことをしぶとくできていたと思う。もう1点取り返せればよかった。前半は縦パスを何本か入れられてしまったが、ハーフタイムに話し合って修正して、後半は嫌だった斜めの縦パスはあまり入れさせずにうまく守れた。守備はまだまだだったが、攻撃でももっと自分の良さを出したかった。今日の試合でうまくいったことは継続して、ダメだったところはしっかり修正したい。次の試合はとにかく勝てばよいので、しっかりいいゲームにしたい。
- 江坂 任 選手
- 勝ちたかったが、2戦目に可能性があるということが大きい。負けなかったことはポジティブに捉えるところだと思う。寛斗や瀬川とのパスのやり取りはうまくいっていたが、ゴール前でのクオリティを上げないといけない。いいパスの落としで仲間が抜け出た後に、ボランチや逆サイドのFWが中になだれ込めるような、迫力がある攻撃がもう少しあればよいと思う。
- 中山 雄太 選手
- チームとしても個人としても無失点で抑えたかった。得点後にすぐ失点してしまった部分は反省しなければいけない。久々の90分間の出場はすごく手応えを感じ、ここからまたフォームを上げていきたい。大輔くんは対人の部分は特にお手本になり、心強い存在なので自分がのびのびプレーできていると感じる。ただ自分もチームを引っ張っていかないといけない。チャレンジ&カバーなど二人でよく話しながらプレーができており、いい関係ができている。ハーフタイムの前に試合中に自分たちがチーム全体で修正する部分に気づいて、修正できるようにもっともっと伸ばさないといけない。
- 鈴木 大輔 選手
- 1-0で勝つことがベストではあったが、0点で抑えることができなかったので最低限の1失点に抑えることに切り替え、1-1という結果をポジティブに捉えて次の試合に勝つということだけを考えてやっていきたい。負けなかったことはよかった。雄太はボールを運んでゲームを作ったり、良いタイミングで自分へパスを出したりする部分は相変わらずうまい。相手のカウンターが早いので、リスクマネジメントのところは雄太と話し合い、いいバランスを取ることができたと思う。相手にボールを奪われたときに、自分たちがどこに戻るのかなど個人の守備の戦術はよい時間帯ができていた。湘南が攻守の切り替えが早いことも意識して、自分たちも切り替えを早くすることはできた。どんな相手に対しても切り替えの早さを続けていきたい。