試合結果・日程
2016明治安田生命J1リーグ 1stステージ 第15節
2016年6月11日(土) 19:03KICKOFF 日立柏サッカー場

HOME | 試合終了 | AWAY | ||
---|---|---|---|---|
|
0 |
|
2 |
|
|
32分 三田 啓貴 70分 ハモン ロペス |
|
32分 三田 啓貴 70分 ハモン ロペス |
得点
時間 | チーム | 背番号 | 名前 | 得点経過 (~:ドリブル、→:グラウンドパス、↑:浮き球パス、S:シュート) |
---|---|---|---|---|
32分 | 仙台 | 18 | 三田 啓貴 | 左 5 ~ 中央 → 10 ↑ 18 左足S |
70分 | 仙台 | 20 | ハモン ロペス | PK 20 左足S |
メンバー
- 監督
- 下平 隆宏
- 監督
- 渡邉 晋
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 23 | 中村 航輔 | 0 | 0 | GK | 1 | 六反 勇治 | 0 | 0 |
DF | 21 | 湯澤 聖人 | 0 | 1 | DF | 27 | 大岩 一貴 | 0 | 0 |
DF | 2 | 鎌田 次郎 | 0 | 0 | DF | 13 | 平岡 康裕 | 0 | 0 |
DF | 4 | 中谷 進之介 | 0 | 0 | DF | 3 | 渡部 博文 | 0 | 0 |
DF | 29 | 中山 雄太 | 0 | 1 | DF | 5 | 石川 直樹 | 0 | 1 |
MF | 15 | 武富 孝介 | 0 | 1 | MF | 17 | 富田 晋伍 | 0 | 1 |
MF | 17 | 秋野 央樹 | 0 | 0 | MF | 18 | 三田 啓貴 | 1 | |
MF | 25 | 小林 祐介 | 0 | 0 | MF | 7 | 奥埜 博亮 | 0 | 2 |
MF | 8 | 茨田 陽生 | 0 | 2 | MF | 10 | 梁 勇基 | 0 | 0 |
FW | 18 | エデルソン | 0 | 0 | FW | 8 | 野沢 拓也 | 2 | 0 |
FW | 11 | ディエゴ オリヴェイラ | 0 | 1 | FW | 20 | ハモン ロペス | 2 | 2 |
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 1 | 桐畑 和繁 | GK | 21 | 関 憲太郎 | ||||
DF | 5 | 増嶋 竜也 | DF | 4 | 蜂須賀 孝治 | 0 | |||
DF | 35 | 古賀 太陽 | DF | 23 | 二見 宏志 | 1 | |||
MF | 28 | 栗澤 僚一 | MF | 26 | 藤村 慶太 | 0 | |||
MF | 14 | 伊東 純也 | 0 | MF | 29 | 水野 晃樹 | |||
MF | 19 | 中川 寛斗 | 1 | FW | 9 | ウイルソン | |||
FW | 9 | 田中 順也 | 1 | FW | 30 | 西村 拓真 |
-
警告・退場
時間 チーム 名前 理由 27分 柏 ディエゴ オリヴェイラ ラフプレー 80分 仙台 渡部 博文 反スポーツ的行為 85分 柏 鎌田 次郎 ラフプレー 88分 仙台 藤村 慶太 反スポーツ的行為 -
交代
時間 チーム 交代 46分 仙台 三田 啓貴 → 藤村 慶太 52分 柏 エデルソン → 中川 寛斗 67分 柏 湯澤 聖人 → 伊東 純也 72分 柏 秋野 央樹 → 田中 順也 86分 仙台 石川 直樹 → 二見 宏志 90分 仙台 梁 勇基 → 蜂須賀 孝治 -
試合統計情報
チーム 計 45 90 項目 計 45 90 8 0 8 シュート 12 5 7 10 5 5 GK 12 3 9 4 2 2 CK 7 3 4 11 4 7 直接FK 10 4 6 0 0 0 間接FK 1 1 0 0 0 0 オフサイド 1 1 0 0 0 0 PK 1 0 1 -
データボックス
天候 晴 入場者数 9,534人 風 弱風 主審 ジャレッド ジレット 気温 25.9℃ 副審 八木 あかね 湿度 59% 副審 平間 亮 ピッチ 全面良芝、乾燥 第4の審判員 荒木 友輔
ハーフタイムコメント
- 【柏レイソル】下平 隆宏 監督
- ◆中盤、前線の距離感が遠い。周りの選手とつながってプレーしよう。
◆ボールを失った瞬間の切り替えが緩い!しっかり奪い返して、次の攻撃につなげること。 - 【ベガルタ仙台】渡邉 晋 監督
- ◆プレーをやり切ること
◆立ち上げりもう一度襲いかかろう
試合終了後のコメント
- 下平 隆宏 監督
- 1万人近く応援に来ていただいたサポーターの方々に勝利を届けられず、非常に残念ですし申し訳ない気持ちもあります。 ゲームに関しては、前半からあまり良い入りができなくて、ビルドアップを含め前回からの反省点でもあったところがうまくいかず少し時間がかかってしまったところがあった。時間の経過とともにビルドアップのところで少し前に入っていく展開ができつつあった中での失点が、前半は非常に痛かった。後半途中からエデルソンに替えて中川を投入してもう少し中盤のボールが回るように、あとは前線のクオリティに期待をして、少し流れが来て得点までというチャンスを何度かつくれたが、そこで得点できず逆に失点してしまった。今日に限っては2失点目が本当に痛い失点で、ゲームをほぼ決めてしまう失点となってしまったのが残念だった。結果としてシュート数に関しても仙台さんに上回られて、内容的にもあまりいい内容ではなかったので、しっかり修正して次に向かいたい。
- 茨田 陽生 選手
- 今日はディフェンスラインとFWの距離が離れて、そのことによって中盤の距離も開いていた。今までだと相手がボールに食いついてきてくれて、その裏を突くことを数多くやって、自分達の流れをつくっていたけど、今日は相手のサイドハーフがしっかり戻ってきて対応され、相手のバランスを崩すことができず、後ろでボールを循環させることになってしまった。仙台がすごく良いタイミングで蹴るときは蹴って、つなぐ時はつないで、自分達が間延びした時に間を使われて、なかなか自分達のペースに持ってこれなかった。寛斗が入ってきたことで守備や攻撃に勢いが出た良い時間帯に、点を取ったり、もっとシュートの数を増やしたり、相手の脅威になる状況をつくらなければいけなかった。
- 中村 航輔 選手
- 相手がドリブルを選択してきたなかで、PKを狙っているのは分かったけれど、その局面で、自分がベストだと思った対応をした。相手のほうが1枚上手だったためにPKを与えてしまった。反応が遅れたというより、相手があえて引っかかりにきて、相手FWの選手との駆け引きで負けてしまった。仙台の堅いブロックを前に決定機をつくることができず、良くないゲーム内容だったと思う。
- 武富 孝介 選手
- (ここ数試合の内容に)みんながみんなストレスを感じているだろうし、それぞれが味方の良さを引き出し切れていない。もう少しみんなでチームとして良いプレーや、自分としてもストレスのないプレーや、一人一人の良いところを出せるようにしていきたい。前半、前の選手との距離がすごく離れているように感じていて、自分も前にいたけれど、徐々に下りていく感じになってしまった。ディエゴを孤立させてしまった。チーム全体で攻めている時に、攻め手がなくなり停滞感を感じていることがあった。もう少し、コンビネーションやストレスなく合わせていくことが必要だと思う。試合の入りが重いことはみんな感じている。足の出遅れで、相手に勢いを持って入られたりにつながって、ここ何試合か続いている。これから暑くなってくるなかで、練習でもう少し厳しめに自分もチームも筋肉に刺激を与えていく必要がある。
- 秋野 央樹 選手
- ディフェンスラインとFWの距離が離れていて、そのことによって中盤の距離も一人一人が離れてしまっていた。今日はサイドの選手は高くというのがあって、そこで中盤の選手まで離れてしまったことで、ボールが繋げられなかった。前半の最後のほうの距離感で最初から出来ていたらよかった。相手を食いつかせるパスを出せない距離感だったために縦パスも出せず、相手の背後もなかなか取れなかった。今日は裏に抜け出す回数も少なかった。暑いからやめるのではなく、暑いからこそ、相手の嫌がることをやることが必要だった。
- 鎌田 次郎 選手
- 相手にボールを取られたらすぐに取り返したかった。チームとしてもそれをやっていこうと意識しているなかで、それができなかった。仙台のカウンターは鋭くて、球際の強さは健在だったので、そこは学ばないといけない。反省して、次に生かしていきたい。
- 中川 寛斗 選手
- ゴールに向かおうと決めていて、後半の入りはよかったと思う。ただ後半45分と考えたときにもっと有効的な入り方ができたと思う。少し焦りすぎてしまった。前半は入りが悪くて、試合が週に一回になってから身体の起きてない選手が多い。もちろん僕が出ている時もそうだった。そこは練習からやっていくしかないし、ずっと続いていることだし、それぞれみんなも気づいていると思う。そこは改善しないといけない。全体的に迫力がないので、一度原点に戻って、割り切って、勝ちを目指したい。