試合結果・日程
2015明治安田生命J1リーグ 2ndステージ 第8節
2015年8月20日(木) 19:03 KICKOFF 日立柏サッカー場

HOME | 試合終了 | AWAY | ||
---|---|---|---|---|
|
2 |
|
0 |
|
34分 武富 孝介 70分 鈴木 大輔 |
34分 武富 孝介 70分 鈴木 大輔 |
得点
時間 | チーム | 背番号 | 名前 | 得点経過 (~:ドリブル、→:グラウンドパス、↑:浮き球パス、S:シュート) |
---|---|---|---|---|
34分 | 柏 | 15 | 武富 孝介 | 左 2 スローイン 30 → 中央 7 → 15 左足S |
70分 | 柏 | 4 | 鈴木 大輔 | 左 CK 11 ↑ 中央 13 ヘディングS ポストかえり 4 ヘディングS |
メンバー
- 監督
- 吉田 達磨
- 監督
- 反町 康治
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 21 | 菅野 孝憲 | 0 | 0 | GK | 1 | 村山 智彦 | 0 | 0 |
DF | 27 | キム チャンス | 1 | 1 | DF | 3 | 田中 隼磨 | 0 | 0 |
DF | 4 | 鈴木 大輔 | 0 | 1 | DF | 4 | 飯田 真輝 | 0 | 0 |
DF | 13 | エドゥアルド | 0 | 1 | DF | 30 | 酒井 隆介 | 0 | 1 |
DF | 22 | 輪湖 直樹 | 0 | DF | 36 | 安藤 淳 | 0 | 1 | |
MF | 30 | クリスティアーノ | 1 | 2 | MF | 8 | 岩上 祐三 | 0 | 0 |
MF | 15 | 武富 孝介 | 1 | 1 | MF | 6 | 岩沼 俊介 | 0 | |
MF | 8 | 茨田 陽生 | 0 | 0 | MF | 23 | 工藤 浩平 | 0 | 0 |
MF | 7 | 大谷 秀和 | 1 | 0 | MF | 11 | 喜山 康平 | 0 | 1 |
FW | 11 | エデルソン | 0 | 0 | MF | 5 | 岩間 雄大 | 1 | 0 |
FW | 9 | 工藤 壮人 | 1 | 0 | FW | 9 | オビナ | 1 | 1 |
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 1 | 桐畑 和繁 | GK | 25 | 白井 裕人 | ||||
DF | 2 | 藤田 優人 | 0 | 0 | DF | 2 | 大久保 裕樹 | ||
DF | 3 | 近藤 直也 | DF | 16 | 鐡戸 裕史 | ||||
DF | 6 | 山中 亮輔 | 1 | MF | 22 | 前田 直輝 | 1 | ||
MF | 25 | 小林 祐介 | MF | 27 | 柴田 隆太朗 | ||||
MF | 26 | 太田 徹郎 | FW | 15 | ウィリアン | 0 | |||
MF | 28 | 栗澤 僚一 | 0 | FW | 39 | 阿部 吉朗 | 0 |
-
警告・退場
時間 チーム 名前 理由 88分 松本 前田 直輝 ラフプレー 90+2分 柏 工藤 壮人 ラフプレー -
交代
時間 チーム 交代 30分 柏 輪湖 直樹 → 藤田 優人 46分 松本 岩沼 俊介 → 前田 直輝 68分 松本 オビナ → 阿部 吉朗 75分 松本 工藤 浩平 → ウィリアン 82分 柏 エデルソン → 山中 亮輔 89分 柏 クリスティアーノ → 栗澤 僚一 -
試合統計情報
柏 チーム 松本 合計 45 90 項目 合計 45 90 12 5 7 シュート数 7 2 5 10 4 6 ゴールキック 5 4 1 4 2 2 コーナーキック 5 1 4 5 4 1 直接フリーキック 12 5 7 1 0 1 間接フリーキック 0 0 0 1 0 1 オフサイド 0 0 0 0 0 0 PK 0 0 0 -
データボックス
天候 曇のち雨 入場者数 7,385人 風 弱風 主審 村上 伸次 気温 25.6℃ 副審 五十嵐 泰之 湿度 91% 副審 植田 文平 ピッチ 全面良芝、水含み 第4の審判員 柿沼 亨
ハーフタイムコメント
- 【柏レイソル】吉田 達磨 監督
- ◆後半は相手のロングボールがもっと増える。一回一回、声を出せ!
◆相手のボールが下がったら、少しでもラインを上げること。セカンドボールをしっかり狙え! - 【松本山雅FC】反町 康治 監督
- ◆奪ったボールをしっかり味方につなぐこと。
◆守備の時にスキを作らない。三連戦最後の試合、走力で相手を上回ろう。
試合終了後のコメント
- 吉田 達磨 監督
- 前半、輪湖の脳震盪、アクシデントがありましたが、意識も戻りましたし、少し意識が飛んでいた時間が長かったので経過観察が必要ですが、(診断の結果を聞いて)ひとまず私も安心しましたし、輪湖のご家族、サポーターの皆さんもご安心いただければと思います。
そのアクシデントがあった5分後に武富のゴールが生まれ、前半を1-0で折り返すことができました。前半は、ロングボール、松本のオビナの周辺の対応、彼の身体の強さ、セカンドボールの相手の狙いのところで多少手を焼いたというか、陣地を挽回されてしまう場面があったが、我々がピッチの中央をうまく素早く使いながら、時間をしっかり使いながら攻めこむ、松本の一発で陣地を挽回してくるようなボールをできるだけ減らそうという戦いができたと思います。
後半はさらに相手の圧力が強まって、我々がカウンターを仕掛けるという描いていたような図になったが、選手たちはとてもよくファイトして、集中を切らさず戦って、90分を終えられたというゲームになりました。 - 武富 孝介 選手
- 本当はもっとゴールを決めたかった。これからもどんどんシュートを打って、ゴールを決められるようにしたい。チームとしてやりたいことができていて、いい流れも来ているので、このままACL、リーグ戦にもつなげていきたい。(勝てば暫定首位になることについて)試合前に監督からも言われていた。しっかり頑張って、このまま順位を守れるようにしたい。次の広州戦もしっかり勝ちます。
- 鈴木 大輔 選手
- 自分のゴールはエドゥーからいい折り返しが来たから決められた。誰でも決められるようなシュートだったから、逆にプレッシャーもあった。(連勝の要因は)ボールを支配して主導権を握るということが出来ているから。特にここ数試合で良くなっている。これまでは集中力を欠いた結果、失点してしまうことが多かったが、今は一人ひとりの集中力が高まっている。ACLはリーグ戦とは違った戦い方になるだろうけど、いい流れで臨めると思う。失点が少ないのは、選手同士で声を掛け合っているのと、選手間の距離が良くなっているから。コミュニケーションを密に取っているから、90分間安定した守備が出来ている。
- 大谷 秀和 選手
- 山雅はやることがしっかりしている。良いボールを出させないよう、安藤(淳)選手はボールを持てる選手なのでそこはエデが行って、そこから蹴らせないことを意識していた。自分達のやらなきゃいけないことはできた。ゲームの運び方としては先制点を取って、追加点を取って、連戦の中、体調面できつい部分がありながらも、みんなが要所、要所で頑張ってできた。山雅は攻守どちらも人数をかけてくる。人数をかけてきた所でボールを奪えば、スペースができるし、その空いた所をタケが上手く使ってくれた。相手の人数が揃っていない所を解いていくという所で速攻ができていたと思う。その辺は今年試合を積んでいく中で感覚を掴んできて、良い形を作れるようになってきた。