試合結果・日程
2014 Jリーグディビジョン1 第27節
2014年10月5日(日) 15:34 KICKOFF 日立柏サッカー場

HOME | 試合終了 | AWAY | ||
---|---|---|---|---|
|
0 |
|
0 |
|
メンバー
- 監督
- ネルシーニョ
- 監督
- 森保 一
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 1 | 桐畑 和繁 | 0 | 0 | GK | 1 | 林 卓人 | 0 | 0 |
DF | 2 | 藤田 優人 | 1 | 0 | DF | 33 | 塩谷 司 | 0 | 0 |
DF | 4 | 鈴木 大輔 | 0 | 0 | DF | 5 | 千葉 和彦 | 0 | 1 |
DF | 5 | 増嶋 竜也 | 0 | 0 | DF | 4 | 水本 裕貴 | 0 | 0 |
DF | 22 | 橋本 和 | 0 | 0 | MF | 27 | 清水 航平 | 0 | 0 |
MF | 25 | 小林 祐介 | 0 | 0 | MF | 6 | 青山 敏弘 | 0 | 0 |
MF | 24 | エドゥアルド | 0 | 0 | MF | 8 | 森崎 和幸 | 1 | 0 |
MF | 7 | 大谷 秀和 | 0 | 0 | MF | 18 | 柏 好文 | 0 | 0 |
MF | 13 | 高山 薫 | 1 | 1 | MF | 9 | 石原 直樹 | 0 | 0 |
FW | 11 | レアンドロ | 1 | 1 | MF | 10 | 高萩 洋次郎 | 0 | 0 |
FW | 9 | 工藤 壮人 | 1 | 1 | FW | 11 | 佐藤 寿人 | 2 | 1 |
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 21 | 菅野 孝憲 | GK | 13 | 増田 卓也 | ||||
DF | 23 | 渡部 博文 | DF | 2 | ファン ソッコ | 0 | |||
DF | 27 | キム チャンス | MF | 30 | 柴崎 晃誠 | 0 | |||
MF | 28 | 栗澤 僚一 | MF | 16 | 山岸 智 | ||||
MF | 26 | 太田 徹郎 | MF | 7 | 森崎 浩司 | ||||
MF | 18 | ドゥドゥ | 0 | FW | 29 | 浅野 拓磨 | 1 | ||
FW | 19 | 木村 裕 | FW | 22 | 皆川 佑介 |
-
警告・退場
時間 チーム 名前 理由 36分 柏 鈴木 大輔 ラフプレー 55分 柏 藤田 優人 反スポーツ的行為 55分 広島 清水 航平 反スポーツ的行為 56分 柏 大谷 秀和 反スポーツ的行為 -
交代
時間 チーム 交代 50分 広島 森崎 和幸 → 柴崎 晃誠 79分 柏 高山 薫 → ドゥドゥ 79分 広島 清水 航平 → ファン ソッコ 86分 広島 佐藤 寿人 → 浅野 拓磨 -
試合統計情報
柏 チーム 広島 合計 45 90 項目 合計 45 90 7 4 3 シュート数 6 3 3 6 3 3 ゴールキック 10 4 6 4 0 4 コーナーキック 9 2 7 17 7 10 直接フリーキック 16 9 7 0 0 0 間接フリーキック 0 0 0 0 0 0 オフサイド 0 0 0 0 0 0 PK 0 0 0 -
データボックス
天候 雨 入場者数 6,115人 風 強風 主審 木村 博之 気温 16.3℃ 副審 五十嵐 泰之 湿度 98% 副審 三原 純 ピッチ 全面良芝、水たまり 第4の審判員 桜井 大介
ハーフタイムコメント
- 【柏レイソル】ネルシーニョ 監督
- ◆ボールを下で回すことは難しいがチャンスは作れる。
◆リスクの大きいプレーはしない。
◆後半も気持ちを切らさずに声を掛け合いながらプレーを続けること。 - 【サンフレッチェ広島】森保 一 監督
- ◆攻撃はシンプルに徹底してやり続けること。
◆守備はセカンドボールをしっかり拾い続けること。
試合終了後のコメント
- ネルシーニョ 監督
- 今日は両チームとも自分たちの良さ、自分たちのサッカーを出せなかった、自然が許してくれなかった日だと思います。芝を転がすサッカーができませんでした。代わりに、それぞれの選手のパワーであるとか競り合うところの駆け引き、セカンドの勝負が90分間終始続いて、両チームとも蹴ってゴールに迫るという勝負がせめぎ合い続けました。両チームとも高いレベルで本当にナイスファイトだったと思いますので、引き分けは妥当な結果だと思います。(モバイルに追加分あり)
- 鈴木 大輔 選手
- ピッチコンディションが悪く、どこでボールが止まるか、どこならつなげるかを見極めるのに時間がかかった。監督からはシンプルにプレーをするように言われていた。特にDF陣は相手がウラを狙うパスに対応するよう注意をしていた。0点に抑えたこと、ホームで(前節の)負けを止めて勝ち点1を取れたことは前向きに捉えています。
- 桐畑 和繁 選手
- このピッチ状態で、相手が裏へ蹴ってくるのは分かっていたが、1stプレーが1番のピンチだった。バウンドするボールが止まるのか伸びるのか、その判断が難しかった。あそこでやられなくて、本当に良かった。青山選手が常に裏へフィードを狙っていたが、DFラインで90分集中して、ピンチらしいピンチは多くなかったと思う。ゼロで終われて良かったです。
- 増嶋 竜也 選手
- 今日のピッチで普通のサッカーはできない。大雨だったベガルタ戦の経験が少しは活きたんじゃないかと思う。相手が蹴ってきたボールをつながず、蹴り返すことを徹底して、相手を後ろ向きにプレーさせることを心掛けた。ラインを上げても、相手が蹴り返してくるので、その駆け引きが難しかった。どっちが先に崩れるか、我慢比べの試合だったが、最後までなんとかゼロで守れた。