試合結果・日程
2014 Jリーグヤマザキナビスコカップ 予選Bグループ 第3節
2014年4月16日(水) 19:02 KICKOFF NACK5スタジアム大宮

HOME | 試合終了 | AWAY | ||
---|---|---|---|---|
|
1 |
|
1 |
|
37分 橋本 晃司 |
55分 橋本 和 |
37分 橋本 晃司 | 55分 橋本 和 |
得点
時間 | チーム | 背番号 | 名前 | 得点経過 (~:ドリブル、→:グラウンドパス、↑:浮き球パス、S:シュート) |
---|---|---|---|---|
37分 | 大宮 | 4 | 橋本 晃司 | 中央 23 シュート ポストかえり 9 ↑ 4 右足S |
55分 | 柏 | 22 | 橋本 和 | 右 13 ~ 中央 ↑ 22 ヘディングS |
メンバー
- 監督
- 大熊 清
- 監督
- ネルシーニョ
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 21 | 江角 浩司 | 0 | 0 | GK | 21 | 菅野 孝憲 | 0 | 0 |
DF | 27 | 今井 智基 | 0 | 0 | DF | 4 | 鈴木 大輔 | 0 | 0 |
DF | 2 | 菊地 光将 | 0 | 0 | DF | 3 | 近藤 直也 | 0 | 0 |
DF | 17 | 高橋 祥平 | 0 | 0 | DF | 23 | 渡部 博文 | 0 | 0 |
DF | 30 | 渡部 大輔 | 0 | 0 | DF | 22 | 橋本 和 | 1 | 1 |
MF | 4 | 橋本 晃司 | 1 | 0 | MF | 13 | 高山 薫 | 0 | 1 |
MF | 18 | 横山 知伸 | 0 | 0 | MF | 8 | ハン グギョン | 1 | |
MF | 23 | 金澤 慎 | 1 | 0 | MF | 7 | 大谷 秀和 | 1 | 1 |
MF | 9 | チョ ヨンチョル | 0 | 1 | MF | 18 | 田中 順也 | 0 | 0 |
FW | 32 | 長谷川 悠 | 0 | 1 | FW | 11 | レアンドロ | 1 | 3 |
FW | 20 | ラドンチッチ | 3 | 0 | FW | 9 | 工藤 壮人 | 2 | 1 |
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 31 | 清水 慶記 | GK | 1 | 桐畑 和繁 | ||||
DF | 26 | 村上 和弘 | DF | 5 | 増嶋 竜也 | ||||
MF | 5 | カルリーニョス | DF | 27 | キム チャンス | ||||
MF | 22 | 和田 拓也 | 0 | MF | 28 | 栗澤 僚一 | 0 | ||
MF | 41 | 家長 昭博 | 0 | MF | 20 | 茨田 陽生 | 1 | ||
FW | 11 | ズラタン | 0 | MF | 26 | 太田 徹郎 | |||
FW | 28 | 富山 貴光 | MF | 14 | 狩野 健太 |
-
警告・退場
時間 チーム 名前 理由 8分 大宮 今井 智基 ラフプレー 16分 柏 近藤 直也 反スポーツ的行為 40分 柏 橋本 和 反スポーツ的行為 45+2分 大宮 金澤 慎 ラフプレー -
交代
時間 チーム 交代 46分 柏 ハン グギョン → 茨田 陽生 71分 大宮 長谷川 悠 → ズラタン 76分 大宮 金澤 慎 → 和田 拓也 80分 大宮 橋本 晃司 → 家長 昭博 88分 柏 大谷 秀和 → 栗澤 僚一 -
試合統計情報
大宮 チーム 柏 合計 45 90 項目 合計 45 90 7 5 2 シュート数 14 6 8 9 4 5 ゴールキック 7 3 4 1 0 1 コーナーキック 7 3 4 7 4 3 直接フリーキック 12 5 7 2 2 0 間接フリーキック 1 0 1 2 2 0 オフサイド 1 0 1 0 0 0 PK 0 0 0 -
データボックス
天候 晴 入場者数 5,082人 風 弱風 主審 扇谷 健司 気温 18.8℃ 副審 西尾 英朗 湿度 48% 副審 数原 武志 ピッチ 全面良芝、乾燥 第4の審判員 大友 一平
ハーフタイムコメント
- 【大宮アルディージャ】大熊 清 監督
- ◆マークのバランス・役割を明確に。
◆攻守の切り替えを早く。
◆相手ダイレクトパスの対応をはっきり。 - 【柏レイソル】ネルシーニョ 監督
- ◆ワンチャンスでやられたが、全体はバランス良くプレーできている。
◆後半も落ち着いてプレーすること。ミスを少なくすること。
試合終了後のコメント
- ネルシーニョ 監督
- 特に前半、うちの組織力とプレーの質はともに高かったと思います。前半の大半の時間で優位性を保っていたのですが、少し注意力が低下した瞬間に失点してしまいました。選手たちにもそこで焦りや判断のミス、淡泊なミスが目立つようになって前半を終えたのですが、選手たちに思い出してほしかったのは、冷静さを失わないようにということと、今日のゲームプランを前半と同様に後半から遂行しようということでした。あとはグギョンから茨田に代え、茨田の特長であるパスで中盤の構成力と回転を上げてほしいという意図で送り出しました。後半の入り方も悪くなく、いい時間帯もありましたが、最後のところで決めきれずドローに終わってしまいました。(モバイルに追加分あり)
- 橋本 和 選手
- 自分にとっては復帰戦だったので、まずは90分できたことが収穫です。3バックの特徴として、自分がクロスを上げたら逆サイドのカオルが入り、逆だったら自分がペナルティエリアへ飛び込む。自分は身長があるほうだし、頭で折り返せたらという思いもあって積極的に行っている。ゴールの場面はしっかり叩くことができた。ウイングをやらせてもらっているので、ゴール前に行く意欲もあるし、それがゴールという結果につながっている。ただ失点は自分のところからだったし、もっと冷静にアシストできていたらという思いもある。反省して次につなげたい。
- 田中 順也 選手
- 同じサイドのワタルくんが相当崩してくれるし、タニくんやナベもタイミング良く縦パスを入れてくれる。あとは中へどういうボールを入れるか、あとフィニッシュのところの精度を上げないといけない。ボールもキープできているし、質も悪くはない。ブレないことがが大事。セットプレーのキックももうひと工夫、そして気持ちを込めて蹴っていきたい。
- 茨田 陽生 選手
- 0-1で負けている状況、後半から攻めていくというところで自分の特長がチームの手助けになるという、いい場面で使ってもらえた。前線の3枚やワタルくん、カオルくんに出せばチャンスになるし、立ち上がりにいいチャンスを作れた。ただ自分に求められているのは決定的なパス、GKと1対1になるような場面をもっと作れるようにしたい。