試合結果・日程
2011 Jリーグディビジョン1 第32節
2011年11月20日(日) 13:05 KICKOFF アウトソーシングスタジアム日本平

HOME | 試合終了 | AWAY | ||
---|---|---|---|---|
|
1 |
|
2 |
|
43分 ボスナー | 62分 工藤 壮人 85分 レアンドロ ドミンゲス |
得点
時間 | チーム | 背番号 | 名前 | 得点経過 (~:ドリブル、→:グラウンドパス、↑:浮き球パス、S:シュート) |
---|---|---|---|---|
43分 | 清水 | 17 | ボスナー | 中央 直接FK 17 左足S |
62分 | 柏 | 19 | 工藤 壮人 | 左 CK 15 ↑ 中央 相手DF クリア 19 ヘディングS |
85分 | 柏 | 10 | レアンドロ ドミンゲス | 中央 18 〜 → 15 シュート 相手GK クリア 10 ヘディングS |
メンバー
- 監督
- アフシン ゴトビ
- 監督
- ネルシーニョ
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 1 | 山本 海人 | 0 | 0 | GK | 21 | 菅野 孝憲 | 0 | 0 |
DF | 26 | 村松 大輔 | 0 | 0 | DF | 5 | 増嶋 竜也 | 0 | 0 |
DF | 5 | 岩下 敬輔 | 1 | 1 | DF | 6 | パク ドンヒョク | 0 | 1 |
DF | 17 | ボスナー | 1 | 1 | DF | 3 | 近藤 直也 | 0 | 0 |
DF | 4 | 太田 宏介 | 1 | 0 | DF | 22 | 橋本 和 | 0 | 0 |
MF | 23 | カルフィン ヨン ア ピン | 0 | 0 | MF | 10 | レアンドロ ドミンゲス | 1 | 3 |
MF | 8 | 枝村 匠馬 | 2 | 0 | MF | 28 | 栗澤 僚一 | 0 | |
MF | 21 | フレドリック ユングベリ | 0 | 0 | MF | 7 | 大谷 秀和 | 0 | 0 |
FW | 11 | 大前 元紀 | 0 | 1 | MF | 15 | ジョルジ ワグネル | 1 | 4 |
FW | 19 | 高原 直泰 | 1 | 0 | FW | 19 | 工藤 壮人 | 0 | 1 |
FW | 30 | アレックス | 0 | 1 | FW | 9 | 北嶋 秀朗 | 1 |
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 29 | 碓井 健平 | GK | 16 | 稲田 康志 | ||||
DF | 3 | 平岡 康裕 | DF | 17 | 安 英学 | ||||
MF | 6 | 杉山 浩太 | 1 | MF | 20 | 茨田 陽生 | 0 | ||
MF | 7 | 山本 真希 | MF | 8 | 澤 昌克 | 1 | |||
FW | 9 | 永井 雄一郎 | 0 | MF | 29 | 水野 晃樹 | |||
FW | 14 | 伊藤 翔 | FW | 18 | 田中 順也 | 0 | |||
FW | 13 | 高木 俊幸 | 0 | FW | 11 | 林 陵平 |
-
警告・退場
時間 チーム 名前 理由 42分 柏 栗澤 僚一 反スポーツ的行為 54分 清水 カルフィン ヨン ア ピン 反スポーツ的行為 -
交代
時間 チーム 交代 46分 柏 北嶋 秀朗 → 澤 昌克 46分 柏 栗澤 僚一 → 茨田 陽生 57分 清水 枝村 匠馬 → 高木 俊幸 67分 清水 高原 直泰 → 杉山 浩太 78分 柏 工藤 壮人 → 田中 順也 85分 清水 太田 宏介 → 永井 雄一郎 -
試合統計情報
清水 チーム 柏 90 45 合計 項目 合計 45 90 5 6 11 シュート数 13 3 10 6 2 8 GK 11 6 5 5 0 5 CK 6 1 5 6 6 12 直接FK 18 8 10 2 4 6 間接FK 2 1 1 2 4 6 オフサイド 2 1 1 0 0 0 PK 0 0 0 -
データボックス
天候 晴 入場者数 19,584人 風 弱風 主審 高山 啓義 気温 25.6℃ 副審 岡野 尚士 湿度 25% 副審 村上 孝治 ピッチ 全面良芝、乾燥 第4の審判員 小椋 剛
ハーフタイムコメント
- 【清水エスパルス】アフシン ゴトビ 監督
- 【柏レイソル】ネルシーニョ 監督
- ◆相手のゲームメーカーをしっかりと押さえよう。
◆FWはタイミングを見て連動して攻守にポジションを変えていこう。
試合終了後のコメント
- ネルシーニョ 監督
- 今日勝つためには非常に苦しい試合になることを覚悟していた。前半は相手ボランチ(ヨン ア ピン)をフリーにすることが多く、CBやSBからのパスが入り、それを捌かれていた。いつものように2トップの1枚を落として対応しようとしたが、今日はうまくいかなかった。そこで左のジョルジと中央の工藤の位置を入れ替えて、ジョルジをマンツーマン気味にマークさせた。ハーフタイムに戦術を整理し、澤に危険なところをマークさせ、栗澤が1枚警告を受けていたので、守備やパスで役割を果たせる茨田を入れた。交代して入った選手が戦術の意図を汲んで、後半は攻守に渡って安定したゲームができた。選手たちが勝利に値するゲームをしてくれた。
- レアンドロ ドミンゲス選手
- チーム全員が気合いが入っていた。セットプレーで失点したが、慌てることなく後半に追いつき、逆転することができた。非常にいいゲームだったと思う。こういう勝ち方ができるのは、チームの力が上がっている証拠。前半は相手に押しこまれて、自分のポジションも低くなったが、後半は増嶋と一緒に相手のラインを押し返せたのが、盛り返せた要因だと思う。チームは開幕からただ参加するだけでリーグを戦ってきているわけでなく、優勝を目指してきた。まずは次のセレッソ大阪戦に向けていい準備をしたい。
- 工藤 壮人 選手
- 立ち上がりから厳しい試合になるのは分かっていた。いろんなプレッシャーがあるなか、勝ち切れたことは今のチーム状況を表していると思う。得点シーンはごちゃごちゃした中だったが、そこに顔を出せるのが自分のストロングポイント。あの1点で、チームのムードが変わったと思う。優勝に向けて、いまのプレッシャーの中でプレーできていることが幸せ。レイソルのどの選手も跳ね返せると思う。
- 増嶋 竜也 選手
- サイドバックでのプレーは、酒井の後釜で比べられると思っていた(笑)。自分はロングスローやレアンドロとのコンビでチャンスは作れた。酒井とは違う良さを出せたと思う。
- 橋本 和 選手
- マッチアップした大前君は、清水でも1、2番のキーマン。調子も良さそうだったしドリブルも鋭かった。前半は我慢して守る時間も長かったけど、前に行ける時はしかけたいと思っていた。先制されて嫌な流れだったけど、自分たちの戦い方を見失わず、今日も自分たちらしさを出せた。交代で入った選手もいいアクセントを付けてくれた。
- 澤 昌克 選手
- ジョルジやレアンドロがプレーしやすいように、ボールを収めたり、彼らに預けて前に飛び出すことを意識した。ヘディングシュートは決めたかったけど、「行ける!」という雰囲気をチームみんなで作りだしていた。ミスがあってもお互いに全員でカバーしようという気持ち、頑張りがレアンドロのゴールにつながったと思う。
- 大谷 秀和 選手
- 前半はなかなかペースがつかめなかった。マークがはっきりせず、ボールの奪いどころも低く、そこから前に行けなかった。中盤でクリさん、ジョルジと3人でマンツーマン気味についたりしたが、岩下選手がドリブルで上がってきたりして難しかった。ただ後半は修正がしっかりできたし、前半の内容から後半逆転できたことはすごく大きい。澤さんが長い距離を走ってマークをはがしてくれて、ジョルジやレアンドロがフリーになれた。
- パク ドンヒョク選手
- 昨日の大雨でコンディション調整が満足にできず、難しい面もあったが、プレーとしてはよくできたと思う。プレー上の問題よりも、思ったよりも暑かったことや、風、日差し、長い芝など、プレー以外に困難な要素があった。DFは失敗が即失点につながるから、気をつかった。(ロングボールからチャンスを演出したが?)ロングボールは昔から自分の長所。監督からもそこを期待されていると思った。前にスペースがなく、蹴らざるを得ないシーンもあったけど。(惜しいシュートもあった) 上がってきたのがあまりにいいボールだったので、シュートの前から「ゴールだ!!」と思ってしまった。ゴールセレモニーも考えていたんだけど(笑)。
- 近藤 直也 選手
- 前半は押し込まれたシーンもあったが、センターバックの前でつぶせていた。ボランチは大変だったと思う。90分間自分たちのサッカーを続けていればチャンスはくると思っていたので、焦りはしなかった。焦ってバランスを崩してもいけない。決定機を外すことが続いても、チャンスはつくれているとポジティブに考えていた。後ろ(守備の選手)としては、どこかで点を取ってくれるだろうから失点しないように、と思っていた。選手全員の気持ちで勝った試合だと思う。
◆ボールを失ったら、全員でGO! 奪いに行け!
◆後半もっとエネルギーを出して行け! 失うものはないぞ!