試合結果・日程
2011 Jリーグディビジョン1 第11節
2011年5月14日(土) 14:04 KICKOFF 東北電力ビッグスワンスタジアム

HOME | 試合終了 | AWAY | ||
---|---|---|---|---|
|
0 |
|
3 |
|
15分:ジョルジ ワグネル 61分:近藤 直也 81分:工藤 壮人 |
15分:ジョルジ ワグネル 61分:近藤 直也 81分:工藤 壮人 |
得点
時間 | チーム | 背番号 | 名前 | 得点経過 (~:ドリブル、→:グラウンドパス、↑:浮き球パス、S:シュート) |
---|---|---|---|---|
23分 | 柏 | 15 | ジョルジ ワグネル | 左 15 スローイン 中央 10 ↑ 相手DF クリア 15 右足S |
61分 | 柏 | 3 | 近藤 直也 | 中央 直接FK 15 ↑ 3 ヘディングS |
81分 | 柏 | 19 | 工藤 壮人 | 中央 7 ↑ 右 4 ↑ 中央 19 右足S |
メンバー
- 監督
- 黒崎 久志
- 監督
- ネルシーニョ
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 21 | 東口 順昭 | 0 | 0 | GK | 21 | 菅野 孝憲 | 0 | 0 |
DF | 14 | 藤田 征也 | 0 | 0 | DF | 4 | 酒井 宏樹 | 0 | 0 |
DF | 4 | 鈴木 大輔 | 0 | 0 | DF | 5 | 増嶋 竜也 | 0 | 0 |
DF | 3 | 千葉 和彦 | 0 | 0 | DF | 3 | 近藤 直也 | 0 | 1 |
DF | 24 | 酒井 高徳 | 0 | 0 | DF | 15 | ジョルジ ワグネル | 1 | 1 |
MF | 32 | 小林 慶行 | 0 | 0 | MF | 10 | レアンドロ ドミンゲス | 0 | 2 |
MF | 15 | 本間 勲 | 0 | 0 | MF | 7 | 大谷 秀和 | 0 | 1 |
MF | 6 | 三門 雄大 | 0 | 0 | MF | 28 | 栗澤 僚一 | 1 | 0 |
MF | 8 | 木暮 郁哉 | 0 | 0 | MF | 14 | 大津 祐樹 | 0 | 1 |
FW | 10 | ミシェウ | 1 | 0 | FW | 18 | 田中 順也 | 0 | 0 |
FW | 29 | 酒井 宣福 | 0 | 0 | FW | 9 | 北嶋 秀朗 | 1 | 0 |
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 22 | 渡辺 泰広 | GK | 1 | 桐畑 和繁 | ||||
DF | 20 | 増田 繁人 | DF | 22 | 橋本 和 | ||||
DF | 34 | 岩崎 陽平 | MF | 17 | 安 英学 | ||||
DF | 2 | 大野 和成 | 0 | MF | 20 | 茨田 陽生 | |||
MF | 19 | 長谷部 彩翔 | 0 | MF | 13 | 兵働 昭弘 | 0 | ||
MF | 13 | 加藤 大 | 0 | MF | 8 | 澤 昌克 | 0 | ||
FW | 16 | 大島 秀夫 | FW | 19 | 工藤 壮人 | 1 |
-
警告・退場
時間 チーム 名前 理由 21分 新潟 小林 慶行 ラフプレー 90+3分 新潟 ミシェウ 反スポーツ的行為 -
交代
時間 チーム 交代 70分 新潟 小林 慶行 → 長谷部 彩翔 76分 新潟 酒井 宣福 → 加藤 大 77分 柏 北嶋 秀朗 → 工藤 壮人 82分 柏 田中 順也 → 澤 昌克 84分 柏 大津 祐樹 → 兵働 昭弘 89分 新潟 千葉 和彦 → 大野 和成 -
試合統計情報
新潟 チーム 柏 90 45 合計 項目 合計 45 90 0 1 1 シュート 10 3 7 4 3 7 GK 4 1 3 1 2 3 CK 2 2 0 5 1 6 直接FK 16 5 11 2 0 2 間接FK 4 2 2 2 0 2 オフサイド 3 2 1 0 0 0 PK 0 0 0 -
データボックス
天候 曇 入場者数 25,312人 風 弱風 主審 木村 博之 気温 18.4℃ 副審 柴田 正利 湿度 53% 副審 中井 恒 ピッチ 全面良芝、乾燥 4審 佐藤 貴之
ハーフタイムコメント
- 【アルビレックス新潟】黒崎 久志 監督
- ◆守備はしっかりマークの受け渡しをすること。
◆攻撃は狙い通りにプレーできている。これを続けよう。
◆前半はいいゲームをできているが、0-1で負けている。勝負はここからだぞ。必ず逆転しよう。 - 【柏レイソル】ネルシーニョ 監督
- ◆攻撃は慌てて攻めずに、オーガナイズしてから攻めること。
◆守備は引き続きしっかりと整え、奪ってからのカウンターのチャンスは質を高めよう。
試合終了後のコメント
- ネルシーニョ 監督
- 相手は失点が少なく、鋭いカウンターを武器にしている。今日はとても難しいゲームになると予想していた。とにかく新潟の勢いをとどめ、ニュートラルにもっていこうとしていた。その中でカウンターを狙っていった。前半25分ぐらいまでは攻守で試合をコントロールできていたが、残り7分ほどはミスからのカウンターを許して、相手にリズムを渡してしまった。ハーフタイムに「もっと前から守備をしかけていこう」と指示した。相手の勢いを止める守備ができたと思う。選手たちはいい内容のプレーを見せた。戦術も深く理解して、勝利を積み重ねていくなかで自信を持てている。今日のような難しいゲームをものにでき、今後にもつながる大きな勝利を得られた。
- ジョルジ ワグネル 選手
- ゴールシーンは利き足とは逆の右足だったので、ふかさないようにしっかりコースを突くことを心がけた。ただ自分のゴールの形よりも、アウェイで新潟のような難しいチームを相手にして先制点を奪えたことは、チームにとって大きな1点になった。周りのチームメイトのサポートに感謝したい。
- 近藤 直也 選手
- 今季初ゴールはジョルジからいいボールが来たので決めるだけだった。今日は守備もいい形で守れた。今は4-4-2で中盤がワイドに開いて、相手のサイド攻撃では相手を追い込んで捕まえている。前線の選手の守備意識もすごく高い、ボランチの2人もすごく貢献してくれている。全員の意識が高いことが大崩れしない要因になっている。
- 工藤 壮人 選手
- J1初ゴールを決められて嬉しかったです。酒井から出たボールを順也くんがスルーしてくれてチャンスになった。1stタッチがうまく頭でコントロールできて抜け出した。GKとの1対1は自信があるし、あとは流し込むだけだった。酒井とは同期だしお互いいい刺激を与えていると思うし、自分も負けていられない。
- 増嶋 竜也 選手
- シュート1本に抑えられたけど、意識はしていなかった。集中して守れていた結果だと思う。サイドチェンジで振られることもあったけど、ドゥーさんとしっかり中を固めて、潰すところはしっかり潰せた。怖いと感じるようなピンチはそれほどなかったと思う。
- 大谷 秀和 選手
- 前半の入り方は新潟の方が良かったと思う。相手はビルドアップで縦パスをあまり入れずに助かったところもあるが、自分たちは質の高いカウンターが少なく、パスミスも多かった。だからジョルジの一発にはすごく助けられた。ジョルジや酒井が攻撃参加できるように、これからも自分とクリさんでカバーしていきたい。
- 澤 昌克 選手
- 全員が90分よく戦った結果だと思う。相手もウチも突破口が見いだせない中で、ジョルジのスーパーゴールやセットプレーでゴールできたことで楽になった。2点リードして相手も前に出てきたし、そこで工藤もよく決めてくれた。自分と兵働はしっかりゲームを落ち着かせて終わらせるようプレーすればよかった。
- 北嶋 秀朗 選手
- 今日の結果はチームとしての狙いをやり続けたから得られた。今のチームは監督の言うことを誰が出場しても理解し、プレーできているのが強み。得点もいろんなところからいろんな選手が獲っている。チーム全体で戦っているという気持ちが強い。
- 酒井 宏樹 選手
- まずは勝てて良かった。相手とのマッチアップは気にしなかったけど、今日の試合は3ゴールできて、守備でも無失点に抑えられて嬉しい。アシストは自分の狙ったところ、いいスペースにボールを落とせた。今は練習からいい競争があるので、また代表合宿から戻ってきたら、しっかり試合に出られるよう練習に臨みたい。
- 栗澤 僚一 選手
- 今日はしっかりと守備をしてから、うまく攻撃につなげられたところが良かった。J1は警戒しなければならない選手が多い分、J2よりも難しい。その分守備ではリスク管理をしっかりしていきたい。自分としては守備だけなく攻撃でいかに周りの選手を使っていくのか、シンプルなプレーを意識している。次もこの調子を保っていい結果になるよう練習から頑張っていきたい。