試合結果・日程
2010 Jリーグディビジョン2 第33節
2010年11月7日(日) 13:04 KICKOFF 日立柏サッカー場

HOME | 試合終了 | AWAY | ||
---|---|---|---|---|
|
3 |
|
0 |
|
※試合中のGAME TEXTはモバイルレイソルにて公開しております。当サイトでは試合後2時間後から4時間後までご覧になれます。
得点
時間 | チーム | 背番号 | 名前 | 得点経過 (~:ドリブル、→:グラウンドパス、↑:浮き球パス、S:シュート) |
---|---|---|---|---|
57分 | 柏 | 9 | 北嶋 秀朗 | 左 直接FK 11 ↑ 中央 17 ヘディングS 9 ヘディングS |
90分 | 柏 | 7 | 大谷 秀和 | 右 18 〜 → 中央 17 → 7 右足S |
90+5分 | 柏 | 11 | レアンドロ ドミンゲス | PK 11 右足S |
メンバー
- 監督
- ネルシーニョ
- 監督
- 倉田 安治
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 21 | 菅野 孝憲 | 0 | 0 | GK | 1 | 野田 恭平 | 0 | 0 |
DF | 30 | 酒井 宏樹 | 0 | 0 | DF | 33 | 新井 涼平 | 1 | 0 |
DF | 3 | 近藤 直也 | 1 | 1 | DF | 3 | 吉本 一謙 | 0 | 0 |
DF | 6 | パク ドンヒョク | 0 | 0 | DF | 6 | 秋田 英義 | 0 | 0 |
DF | 23 | 藏川 洋平 | 2 | 1 | DF | 26 | 阪本 一仁 | 0 | 0 |
MF | 20 | 茨田 陽生 | 3 | 0 | MF | 16 | 西川 優大 | 0 | 1 |
MF | 7 | 大谷 秀和 | 0 | 1 | MF | 4 | 田中 秀人 | 0 | 0 |
MF | 28 | 栗澤 僚一 | 0 | 0 | MF | 29 | 池上 礼一 | 0 | 1 |
MF | 11 | レアンドロ ドミンゲス | 1 | 2 | MF | 27 | 押谷 祐樹 | 2 | 0 |
FW | 17 | 林 陵平 | 0 | 3 | FW | 14 | 嶋田 正吾 | 2 | 0 |
FW | 9 | 北嶋 秀朗 | 0 | 2 | FW | 18 | 佐藤 洸一 | 0 |
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 1 | 桐畑 和繁 | GK | 21 | 村尾 龍矢 | ||||
DF | 2 | 渡部 博文 | DF | 5 | 川島 眞也 | 0 | |||
MF | 26 | 山崎 正登 | MF | 11 | 染矢 一樹 | ||||
MF | 27 | 仙石 廉 | MF | 15 | 永芳 卓磨 | 0 | |||
MF | 14 | 大津 祐樹 | FW | 10 | 朴 基棟 | 0 | |||
FW | 18 | 田中 順也 | 0 | ||||||
FW | 35 | ホジェル | 0 |
-
警告・退場
時間 チーム 名前 理由 19分 柏 パクドンヒョク 反スポーツ的行為 73分 柏 近藤 直也 ラフプレー 78分 岐阜 田中 秀人 反スポーツ的行為 79分 岐阜 新井 涼平 反スポーツ的行為 83分 岐阜 新井 涼平 警告2回 83分 岐阜 新井 涼平 ラフプレー -
交代
時間 チーム 交代 46分 岐阜 佐藤 洸一 → 永芳 卓磨 59分 岐阜 池上 礼一 → 川島 眞也 76分 岐阜 阪本 一仁 → 朴 基棟 84分 柏 茨田 陽生 → 田中 順也 90+1分 柏 北嶋 秀朗 → ホジェル -
試合統計情報
柏 チーム 岐阜 90 45 合計 項目 合計 45 90 10 7 17 シュート数 7 5 2 3 3 6 ゴールキック 16 9 7 4 2 6 コーナーキック 0 0 0 8 9 17 直接フリーキック 8 3 5 0 0 0 間接フリーキック 2 1 1 0 0 0 オフサイド 2 1 1 1 0 1 PK 0 0 0 -
データボックス
天候 曇のち晴 入場者数 9,388人 風 弱風 主審 岡部 拓人 気温 19.8℃ 副審 宮島 一代 湿度 52% 副審 長谷 忠志 ピッチ 全面良芝、乾燥 第4の審判員 高萩 守
ハーフタイムコメント
- 【柏レイソル】ネルシーニョ 監督
- 【FC岐阜】倉田 安治 監督
- ●前半の守備は悪くないので続けよう。
●カウンターの時にミスをしないように、精度を上げていこう。
試合終了後のコメント
- ネルシーニョ 監督
- 想像通りに厳しい試合だった。岐阜は守備をしっかりしてみんなが走る、労を惜しまないチームだった。ハーフタイムには自分たちの形を崩さずにやるように指示した。
開幕直後は一番気を使っていた。ホームの試合は100%勝ち点を取っていかないと、厳しい。それを選手は良くわかっていたから、余裕ができた。4試合を残しての昇格に手ごたえを感じている。選手たちがこちらの要求を理解して、消化してくれた。それが選手の自信にもつながった。リーグ戦はまだ終わってないので、今までどおりのモチベーションと姿勢で、残りの試合を勝って、チャンピオンとして正々堂々とJ1にいきたい。
- 菅野 孝憲 選手
- 昇格が決まってすごく嬉しい。簡単に決まったように思われるが、実際は一つも楽な試合はなかった。いい試合、悪い試合があったけど結果を出せたことが大きい。これからがスタートだと思っている。個人的にはボールを持つ時間が長い中、ときどき来るシュートに対応できたことが成長した部分だと思う。
- レアンドロ ドミンゲス 選手
- 日本のサッカーに慣れるのに苦労したが、スタッフのおかげで自分のサッカーが出来るようになった。すごく感謝している。日本に来たときの会見で、「昇格・優勝が目標」とはっきり言った。掴みかけているので最後まで頑張りたい。ブラジルでは攻守の切り替えの指示をされることはなかったが、日本でネルシーニョ監督に言われるようになり、その必要性を理解した。
- パク ドンヒョク 選手
- 大変嬉しく思っている。今年はまだ終わっていないが次はACLを目標にしたい。個人的にはあまり成長できたとは思っていないが、チームを鼓舞することが出来た点で、成長できたとは感じている。今日はJ1に上がるということでみんなが関心をもってくれた。柏サポーターのみなさんにとって幸せな日になった。
- 北嶋 秀朗 選手
- 最初、林か僕かどっちのゴールかわからなかったけど、僕のゴールであってほしかった。それは去年、J2に降格したとき、ゴールを決められなかった悔しさが残っていたから。だから昇格する時は、自分がゴールを決めるんだという思いがあった。どんなかたちであれ、サポーターのためにゴールを決めたかった。
サポーターのみんなは、仲間って言ったら簡単に聞こえるけど、僕の中では12番目の、本当の選手。勝とうが負けようが、責任はサポーターにもある。それくらい、深い仲間。いっしょに戦っているという気持ちが強いです。
来年も、今年やってきたことを、そのままぶれることなく続けていきたい。今年やってきたことに対して、自信が大きいので、それを持ってJ1に殴り込みにいきたい。
- 大谷 秀和 選手
- (得点を決めて)僕も意外と持っているなと思いました。林が優しいパスをくれたので(笑)そのおかげで今日の試合は勝てたと思います。ホームでしっかりと勝って昇格を決めたかったので、そのとおりになって本当によかった。前半に得点はとれなかったけれども、常に90分を見据えながら試合をしているので、焦ることはなかった。残り4試合。J2優勝をもってJ1に昇格したいというのがチームの目標です。レイソルがJ1で通用するかどうかは、戦ってみないとわからないが、今やっている方向性は間違っていないという確信はある。チームとして成熟してきていることは間違いない。
- モバイルレイソルではさらに多くの談話を公開します!
- 林、栗澤、近藤、小林、藏川、酒井、田中、茨田選手の談話を公開中!
●両サイドの裏のスペースを有効に使って攻めていこう。