試合結果・日程
2009 Jリーグディビジョン1 第27節
2009年9月26日(土) 13:05KICKOFF 九州石油ドーム
HOME | 試合終了 | AWAY | ||
---|---|---|---|---|
|
0 |
|
0 |
|
メンバー
- 監督
- ポポヴィッチ
- 監督
- ネルシーニョ
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 1 | 西川 周作 | 0 | 0 | GK | 33 | 菅野 孝憲 | 0 | 0 |
DF | 4 | 深谷 友基 | 0 | 0 | DF | 25 | 村上 佑介 | 0 | 1 |
DF | 22 | 上本 大海 | 0 | 0 | DF | 3 | 近藤 直也 | 0 | 0 |
DF | 33 |
藤田 義明 | 0 | 1 | DF | 6 | パク ドンヒョク | 0 | 0 |
MF | 5 | エジミウソン | 0 | 0 | DF | 7 | 大谷 秀和 | 0 | 1 |
MF | 14 | 家長 昭博 | 0 | 0 | MF | 15 | 菅沼 実 | 1 | 1 |
MF | 20 |
高橋 大輔 | 0 | 0 | MF | 28 | 栗澤 僚一 | 0 | 0 |
MF | 21 |
東 慶悟 | 1 | 0 | MF | 34 | 杉山 浩太 | 0 | 0 |
MF | 36 | 菊地 直哉 | 0 | 0 | MF | 27 | 大津 祐樹 | 1 | 0 |
FW | 8 | 金崎 夢生 | 0 | 0 | FW | 16 | アンセウモ ハモン | 1 | 0 |
FW | 13 | 高松 大樹 | 0 | 0 | FW | 41 | 田中 順也 | 3 | 0 |
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 16 | 下川 誠吾 | GK | 21 | 南 雄太 | ||||
DF | 2 | 坪内 秀介 | 0 | DF | 2 | 鎌田 次郎 | |||
MF | 27 | 小手川 宏基 | DF | 23 | 藏川 洋平 | ||||
MF | 30 | 井上 裕大 | MF | 18 | 山根 巌 | 0 | |||
FW | 32 | 宮沢 正史 | 0 | MF | 40 | 小林 慶行 | 0 | ||
FW | 17 | フェルナンジーニョ | 1 | FW | 36 | 工藤 壮人 | |||
FW | 19 | 前田 俊介 | FW | 9 | 北嶋 秀朗 | 0 |
-
警告・退場
時間 チーム 名前 理由 15分 大分 菊地 直哉 反スポーツ的行為 44分 大分 上本 大海 異議 52分 大分 深谷 友基 ラフプレー 63分 柏 アンセウモ ハモン ラフプレー 74分 大分 東 慶悟 反スポーツ的行為 74分 柏 パク ドンヒョク 反スポーツ的行為 -
交代
時間 チーム 交代 61分 大分 金崎 夢生 → フェルナンジーニョ 61分 柏 田中 順也 → 小林 慶行 71分 大分 菊地 直哉 → 宮沢 正史 72分 柏 アンセウモ ハモン → 北嶋 秀朗 79分 柏 杉山 浩太 → 山根 巌 85分 大分 高橋 大輔 → 坪内 秀介 -
試合統計情報
大分 チーム 柏 計 45 90 項目 計 45 90 3 1 2 シュート 9 6 3 11 6 5 GK 8 3 5 6 3 3 CK 6 3 3 19 12 7 直接FK 21 12 9 6 1 5 間接FK 2 1 1 6 1 5 オフサイド 2 1 1 0 0 0 PK 0 0 0 -
データボックス
天候 晴 入場者数 15,274人 風 無風 主審 扇谷 健司 気温 29.1℃ 副審 高橋 佳久 湿度 46% 副審 青木 隆 ピッチ 全面良芝、乾燥 第4の審判員 池田 直寛
ハーフタイムコメント
- 【大分トリニータ】ポポヴィッチ 監督
- ◆相手のカウンターに気をつける
◆前半よりもっと質のよいパスをする - 【柏レイソル】ネルシーニョ 監督
- ◆攻撃も守備もいいリズムで戦えている
◆攻撃は敵陣に入ったときに、もう少し落ち着いて攻めよう
◆相手の最終ラインの選手の攻め上がりに気をつけよう
試合終了後のコメント
- ネルシーニョ 監督
- 前半は質の高いサッカーができた。大分の攻撃を抑えながら、スペースを使ったカウンターでチャンスを作れた。前半の決定機をしっかり決めていれば、違う結果になった。後半は大分も修正してきて、自分たちの思い通りに試合を進められなかった。今日の試合は、チャンスを作りながらも、ゴールを決め切れなかった結果です。ただ、アウェイで勝ち点1を取れたということは前向きに捉えて、また一週間トレーニングして、次の試合でしっかり結果を残せるようにしたいです。(フランサを使わなかったのは?) トレーニングの調子が良くなかった。周りの選手の方がパフォーマンスが良かったので、他のメンバーを選びました。
- 田中 順也 選手
- せっかくのチャンスを決めきれず、本当に悔しい。ハモンと一緒に久々の先発だったけれど、練習試合のやりやすさと違って、ハモンもトップでDFを背負うのが大変そうだった。そこでお互いチャンスがあったけれど、それを決めたかった。 日立台に帰って、パスとシュートをもっともっと練習して、自分の自信を取り戻したい。
- 栗澤 僚一 選手
- 前半のチャンスで決めきれないと、こういう試合になることはよくある。決められるチャンスがあったので、非常に残念な結果だった。 ただ、守備でゼロに抑えられたのは大きい。みんなやることははっきりしている。このあともブレずに継続して、最後の詰めの部分をもっと大切にして、次の試合に臨みたい。
- 山根 巌 選手
- 久しぶりの試合だったけれど、本格的に練習に合流してから時間が短いなかでの出場だったので、(試合勘などが)きつい部分もあった。次もチャンスがあれば、チームのために全力を尽くしたい。