試合結果・日程
2009Jリーグディビジョン1 第6節
2009年4月18日(土) 13:00KICKOFF 日立柏サッカー場
HOME | 試合終了 | AWAY | ||
---|---|---|---|---|
|
1 |
|
2 |
|
59分 菅沼 実 |
31分 ダヴィ 89分 ダヴィ |
59分 菅沼 実 |
31分 ダヴィ 89分 ダヴィ |
メンバー
- 監督
- 高橋 真一郎
- 監督
- ストイコビッチ
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 33 | 菅野 孝憲 | 0 | 0 | GK | 1 | 楢崎 正剛 | 0 | 0 |
DF | 23 | 藏川 洋平 | 2 | 0 | DF | 32 | 田中 隼磨 | 1 | 1 |
DF | 5 | 古賀 正紘 | 0 | 0 | DF | 3 | バヤリッツァ | 0 | 0 |
DF | 13 | 小林 祐三 | 0 | 0 | DF | 5 | 増川 隆洋 | 0 | 0 |
DF | 4 | 石川 直樹 | 0 | 0 | DF | 6 | 阿部 翔平 | 0 | 0 |
MF | 18 |
山根 巌 | 0 | 0 | MF | 10 | 小川 佳純 | 1 | 0 |
MF | 28 | 栗澤 僚一 | 0 | 0 | MF | 7 | 中村 直志 | 0 | |
FW | 14 |
太田 圭輔 | 1 | MF | 14 | 吉村 圭司 | 1 | 0 | |
FW | 20 | 李 忠成 | 0 | 2 | MF | 13 | 山口 慶 | 0 | 2 |
FW | 15 | 菅沼 実 | 2 | 2 | FW | 8 | マギヌン | 0 | 2 |
FW | 11 |
ポポ | 1 | 1 | FW | 9 | ダヴィ | 4 | 3 |
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 21 | 南 雄太 | GK | 1 | 西村 弘司 | ||||
DF | 2 | 鎌田 次郎 | 1 | DF | 28 | 竹内 彬 | |||
DF | 3 | 近藤 直也 | DF | 25 | 吉田 麻也 | 0 | |||
MF | 17 | 永井 俊太 | MF | 32 | 福島 新太 | 2 | |||
MF | 24 | 柳澤 隼 | 0 | MF | 7 | 花井 聖 | |||
FW | 27 | 大津 祐樹 | 0 | FW | 13 | 巻 佑樹 | |||
FW | 36 | 工藤 壮人 | FW | 30 | 杉本 恵太 | 0 |
-
警告・退場
時間 チーム 名前 理由 11分 柏 山根 巌 ラフプレー 32分 柏 ポポ ラフプレー 32分 名古屋 田中 隼磨 反スポーツ的行為 80分 柏 小林 祐三 反スポーツ的行為 84分 柏 藏川 洋平 反スポーツ的行為 -
交代
時間 チーム 交代 45分 柏 太田 圭輔 → 大津 祐樹 45分 名古屋 中村 直志 → 杉本 恵太 65分 柏 大津 祐樹 → 杉本 恵太 78分 柏 山根 巌 → 鎌田 次郎 81分 名古屋 山口 慶 → 吉田 麻也 -
試合統計情報
柏 チーム 大宮 計 45 90 項目 計 45 90 12 6 6 シュート 15 7 8 15 5 10 GK 10 5 5 3 3 0 CK 8 2 6 22 11 11 直接FK 17 7 10 1 0 1 間接FK 2 1 1 1 0 1 オフサイド 1 0 1 0 0 0 PK 0 0 0 -
データボックス
天候 曇時々晴 入場者数 10,368人 風 弱風 主審 鍋島 將起 気温 20.3℃ 副審 佐藤 秀明 湿度 45% 副審 犬飼 一郎 ピッチ 全面良芝、乾燥 第4の審判員 恩氏 孝夫
ハーフタイムコメント
- 【柏レイソル】 高橋 真一郎 監督
- ◆1対1で負けるな
◆球際に激しく、セカンドボールを拾ってハードワークしていこう! - 【名古屋グランパス】ストイコビッチ 監督
- ◆後半もこのペースを続けていこう
◆落ち着いてプレーしよう
◆相手のFKに注意しよう
試合終了後のコメント
- 高橋 真一郎監督
- 13時キックオフで大変暑い中のゲームでしたので、今日のゲームプランは速く攻め、裏を取る、前からどんどんプレッシャーを掛けていきたかった。出場した選手はアグレッシブに闘ってくれたのだが、どちらに転んでもおかしくない試合であったが、残念ながら負けてしまった。ここで下を向いてもしょうがないので、精神的にも立て直して、自分も選手たちももう一度次のゲームに立ち向かいたい。(カウンターやセットプレーの後にピンチが多かったが?) カウンターの対処はしていたが、もう少し甘かったと思う。うちも点を取りに行っている中でのピンチが多かった。(スコアが)1対1の時は点を取りに行っていたので、リスクは覚悟していた。
- 菅沼 実選手
- ゴールシーンは打った瞬間入ると思った。ただ勝つために2点目を取らないと思って、すぐに気持ちを切り替えた。監督やみんなで「必死に勝ちにいく」という気持ちで戦った。チーム状況が悪い中、勝つためにどんなゴールでもいいから決めたかった。
- 藏川 洋平選手
- セットプレーのチャンスには相手の守り方を見て、うまく飛びこめたが、そこで決めきれなかった。試合を通して決定的にやられたシーンは多くはなかったが、同点になってからも全員でゴールを狙いにいった結果で失点してしまった。前がかりになったときのリスク管理が課題です。ただ下を向いている場合じゃないし、強い気持ちで戦っていきたい。
- 古賀 正紘選手
- 今季の名古屋はヨンセンからダヴィに代わって、個人能力を生かすようなサッカーになっていた。追いついてからはこちらにもチャンスがあったし、どっちに転ぶか本当にわからない試合だった。失点はカウンターでやられたが、ウチがああいう攻撃をやらなければいけない。ただ試合はまだまだ続いていくし、切り替えてやっていくしかない。