試合結果・日程
2009Jリーグディビジョン1 第4節
2009年4月4日(土) 19:00KICKOFF 日立柏サッカー場
HOME | 試合終了 | AWAY | ||
---|---|---|---|---|
|
2 |
|
2 |
|
52分 フランサ 89分 古賀 正紘 |
56分 塚本 泰史 88分 内田 智也 |
52分 フランサ 89分 古賀 正紘 |
56分 塚本 泰史 88分 内田 智也 |
メンバー
- 監督
- 高橋 真一郎
- 監督
- 張 外龍
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 33 | 菅野 孝憲 | 0 | 0 | GK | 21 | 江角 浩司 | 0 | 0 |
DF | 25 | 村上 佑介 | 0 | 0 | DF | 2 | 塚本 泰史 | 1 | 1 |
DF | 5 | 古賀 正紘 | 1 | 1 | DF | 5 | 冨田 大介 | 0 | 0 |
DF | 13 | 小林 祐三 | 0 | DF | 3 | マト | 1 | 0 | |
DF | 4 | 石川 直樹 | 0 | 0 | DF | 19 | 村山 祐介 | 0 | 2 |
MF | 28 |
栗澤 僚一 | 1 | 0 | MF | 23 | 金澤 慎 | 2 | 1 |
MF | 18 | 山根 巌 | 0 | 0 | MF | 33 | 新井 涼平 | 1 | |
FW | 27 | 大津 祐樹 | 1 | 0 | MF | 11 | 藤本 主税 | 1 | 0 |
FW | 20 | 李 忠成 | 1 | 0 | FW | 17 | 橋本 早十 | 2 | 0 |
FW | 15 |
菅沼 実 | 0 | 0 | FW | 27 | 市川 雅彦 | 0 | 2 |
FW | 10 |
フランサ | 2 | 2 | FW | 9 | 石原 直樹 | 2 | 0 |
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 21 | 南 雄太 | GK | 1 | 高木 貴弘 | ||||
DF | 3 | 近藤 直也 | DF | 28 | 福田 俊介 | ||||
DF | 23 | 藏川 洋平 | 0 | DF | 25 | 土岐田 洸平 | |||
MF | 2 | 鎌田 次郎 | MF | 32 | 小林 慶行 | 2 | |||
MF | 14 | ポポ | 0 | FW | 13 | 藤田 祥史 | 1 | ||
FW | 9 | 北嶋 秀朗 | FW | 30 | 渡部 大輔 | ||||
FW | 9 | 北嶋 秀朗 | 0 | FW | 11 | 新居 辰基 | 0 |
-
警告・退場
時間 チーム 名前 理由 14分 柏 小林 祐三 反スポーツ的行為 15分 大宮 村山 祐介 反スポーツ的行為 30分 柏 小林 祐三 反スポーツ的行為 30分 柏 小林 祐三 警告2回 33分 大宮 金澤 慎 ラフプレー -
交代
時間 チーム 交代 45分 大宮 新井 涼平 → 小林 慶行 51分 柏 大津 祐樹 → 藏川 洋平 76分 柏 菅沼 実 → ポポ 79分 大宮 橋本 早十 → 内田 智也 83分 柏 李 忠成 → 太田 圭輔 83分 大宮 市川 雅彦 → 藤田 祥史 -
試合統計情報
柏 チーム 大宮 計 45 90 項目 計 45 90 9 6 3 シュート 20 10 10 19 9 10 GK 12 9 3 3 3 0 CK 6 1 5 10 5 5 直接FK 11 5 6 4 2 2 間接FK 2 1 1 4 2 2 オフサイド 2 1 1 0 0 0 PK 0 0 0 -
データボックス
天候 雨 入場者数 8,727人 風 弱風 主審 柏原 丈二 気温 14.1℃ 副審 岡野 尚士 湿度 55% 副審 相場 忠臣 ピッチ 全面良芝、水含み 第4の審判員 桜井 大介
ハーフタイムコメント
- 【柏レイソル】 高橋 真一郎 監督
- ◆(10人になったが)あわてる必要はない
◆切り替えを早くしよう
◆相手のミスを狙っていこう - 【大宮アルディージャ】張 外龍 監督
- ◆サイドチェンジをうまく使ってサイドから攻撃しよう。アーリークロスをどんどん入れよう
◆相手ボールになった時に必ず第1ディフェンダーがプレッシャーをかけること
◆ラインを相手のワントップに合わせて下げすぎないこと
試合終了後のコメント
- 高橋 真一郎監督
- 前半30分で小林選手が退場して、そこから11人対10人となった。数的不利な状況で対応する練習はしていなかったので、というのは冗談だが、その状況で1点とって、2点取られたが最後まで本当にあきらめることなく1点取ってくれたことは、また引き分けではあるが価値ある引き分けだと感じています。(古賀選手の今日の評価は?) 古賀選手に限らず、今日もピッチで闘った全ての選手が最後まであきらめないで、本当のラストプレーだったと思うのですが、本当に死に物狂いでやってくれました。古賀選手だけでなく全ての選手にも感謝の気持ちでいっぱいです。
- 古賀 正紘選手
- ポポのボールの精度が高くて、自分のゴールは言ってみれば枠に流すだけでよかったです。すばらしいボールでした。10対11は何度も経験があるので、チームとしても冷静に対応できたし、混乱もなかったと思います。負けていないっていうのはポジティブに考えています。ただ、チームが勢いに乗るには勝点3がほしい。次の試合はアウェイですけど、頑張って勝点3を取りたいです。
- 石川 直樹選手
- 一人少ない状況でクロスを入れられるのは仕方ないので、それを跳ね返そうと頑張った。2点目を取られて下を向きそうになった時にもう1点取れたことで、絶対に今年のレイソルは強くなっていると感じました。1-1になっても攻める気持ちは失っていなかったし、カウンターで1点を狙っていた。最後のシーンは、気づいたら古賀さんが前に上がっていた(笑)。ポポのクロスもすばらしかったです。
- 山根 巌選手
- 勝つためには、守備は後ろの人間でしっかり守って、前の人に頑張ってもらうしかないと思っていた。ラインを下げるしかなくてミドルシュートを多く打たれたけど、菅野が深いポジションを取っていたので、ある程度は打たせても守ってくれるだろうと。ただ際どいときは身体を張って守った。最後のゴールシーンは、開き直って自分も古賀ちゃんと一緒に前に上がった。
- ポポ選手
- ラスト1プレーで何とかゴールに繋げたかった。古賀が走り込んでいたのはしっかり見えていたので、クロスを合わせるだけだった。最後の仕事がうまくいって良かったです。
- 栗澤 僚一選手
- 勝てるゲームだったけど、また勝ちきれなかった。後半はカウンターで1点を取れると思っていたし、1-0で勝てればプラン通りだった。ただ、2点目は絶対にやってはいけない失点。10人になってからはカウンターを狙うしかなくて、守備に力を入れた。なかなか前から守備に行けなかったが、イワオさんとバイタルエリアでスペースを空けないようにブロックを作った。