試合結果・日程
2009 Jリーグヤマザキナビスコカップ Bグループ 第2節
2009年3月29日(日) 16:00KICKOFF フクダ電子アリーナ
HOME | 試合終了 | AWAY | ||
---|---|---|---|---|
|
1 |
|
1 |
|
8分 新井 辰基 |
76分 大津 祐樹 |
8分 新井 辰基 |
76分 大津 祐樹 |
メンバー
- 監督
- アレックス ミラー
- 監督
- 高橋 真一郎
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 17 | 櫛野 亮 | 0 | 0 | GK | 33 | 菅野 孝憲 | 0 | 0 |
DF | 2 | 坂本 將貴 | 1 | 0 | DF | 25 | 村上 佑介 | 0 | 0 |
DF | 14 | 池田 昇平 | 0 | 0 | DF | 5 | 古賀 正紘 | 1 | 1 |
DF | 4 | ボスナー | 0 | 0 | DF | 13 | 小林 祐三 | 0 | 0 |
DF | 31 | 青木 良太 | 0 | 0 | DF | 4 | 石川 直樹 | 0 | 1 |
MF | 10 |
工藤 浩平 | 0 | 0 | MF | 2 | 鎌田 次郎 | 0 | 0 |
MF | 3 | 斎藤 大輔 | 0 | 1 | MF | 28 | 栗澤 僚一 | 1 | 0 |
MF | 6 | 下村 東美 | 0 | 1 | FW | 27 | 大津 祐樹 | 0 | 1 |
MF | 16 | 谷澤 達也 | 0 | 1 | FW | 11 | ポポ | 0 | 0 |
MF | 19 |
ミシェウ | 0 | 2 | FW | 15 | 菅沼 実 | 1 | 0 |
FW | 9 |
新居 辰基 | 1 | 0 | FW | 10 | フランサ | 1 | 2 |
位置 | 背番号 | 名前 | シュート | 位置 | 背番号 | 名前 | シュート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | ||||||
GK | 1 | 岡本 昌弘 | GK | 21 | 南 雄太 | ||||
DF | 13 | 和田 拓三 | DF | 3 | 近藤 直也 | ||||
MF | 8 | 中後 雅喜 | 1 | DF | 23 | 藏川 洋平 | |||
MF | 20 | 佐伯 直哉 | MF | 14 | 太田 圭輔 | 0 | |||
FW | 9 | 深井 正樹 | 1 | MF | 18 | 山根 巌 | |||
FW | 18 | 巻 誠一郎 | 0 | FW | 9 | 北嶋 秀朗 | 2 | ||
FW | 11 | 坂田 大輔 | FW | 20 | 李 忠成 | 0 |
-
警告・退場
時間 チーム 名前 理由 15分 千葉 谷澤 達也 繰り返しの違反 49分 柏 大津 祐樹 反スポーツ的行為 58分 千葉 ボスナー ラフプレー 62分 柏 小林 祐三 異議 74分 千葉 工藤 浩平 反スポーツ的行為 -
交代
時間 チーム 交代 63分 柏 ミシェウ → 中後 雅喜 71分 柏 ポポ → 太田 圭輔 71分 柏 フランサ → 北嶋 秀朗 75分 千葉 谷澤 達也 → 巻 誠一郎 81分 柏 菅沼 実 → 李 忠成 83分 千葉 新居 辰基 → 深井 正樹 -
試合統計情報
千葉 チーム 柏 計 45 90 項目 計 45 90 8 1 7 シュート 18 7 11 15 5 10 GK 7 2 5 2 0 2 CK 7 2 5 12 5 7 直接FK 21 11 10 4 1 3 間接FK 7 5 2 2 0 2 オフサイド 5 4 1 0 0 0 PK 0 0 0 -
データボックス
天候 晴 入場者数 10,442人 風 弱風 主審 東城 穣 気温 11.8℃ 副審 抱山 公彦 湿度 26% 副審 前島 和彦 ピッチ 全面良芝、乾燥 第4の審判員 五十川 和也
ハーフタイムコメント
- 【ジェフ千葉】 アレックス ミラー 監督
- ◆勝ちたいという気持ちを強く出せ
◆ミスがあっても取り戻す動きがあれば良い。怖がりすぎるな - 【柏レイソル】高橋 真一郎 監督
- ◆ボールを持った後、前に展開しよう
◆残り45分間も集中していこう
◆後半2点以上取って、勝ちにいこう
試合終了後のコメント
- 高橋 真一郎監督
- ナビスコカップの前節でいい勝ち方ができての2戦目。今日はひとつのテーマを決めていた。「連勝しよう!」と。2つ3つと連勝できるチームが優勝するチーム。だが今日は残念ながら引き分けに終わってしまった。最後はお互いにチャンスがある中で、そこで決めきれないと優勝はできない。しっかりとチャンスを決められるようなチームを目指していきたい。ゴールを決めた大津は試合に出場する中で少しずつ良くなっている。今日もアグレッシブにシュートを打っていたし、徐々に伸びてくれると思います。そのほかにも太田やミノル、キタジもそれぞれの持ち味をよく出してくれた。
- 大津 祐樹選手
- チームが引き分けだったんで、そこは喜べないですけど、自分のゴールは流れの中から決められたので良かったです。ハーフタイムにシュートが少ないという話になって、とにかくシュートを打ちたいと思っていました。石川選手が欲しいところに出してくれたので、あとは自分で打つところを決めていたので最初から思い描いていた通りのシュートが打てました。リーグ戦の得点がまだないので、この調子でリーグ戦でも決めたいです。
- 石川 直樹選手
- ハーフタイムに「2点取ろう」という話になって、途中から出た選手たちも流れを変えてくれて、みんながいいイメージを持っていたところに出た同点ゴールだと思います。あのシーン、自分はクロスを上げようと思ったんですけど、相手のDFもクロスを上げると思っている気がしたのでパスに切り替えました。いいアシストになってよかったです。
- 古賀 正紘選手
- 相手の2トップは正直やりづらかったです。特に谷澤は(レイソルを)よく知っていますし、ボールをキープできますし、前線で起点を作らせたくなかった。前回とはメンバーが多少違いますし、 下村がどのポジションなのか分かりにくかった。でも、得点シーンの前後はキタジや太田がチームを活性化してくれたので、自分たちの流れになっていたと思う。
- 栗澤 僚一選手
- できるだけ前に行きたかったが、前線にボールが入らなかったので、結果的には引いたところでのプレーが多いように見えてしまったかもしれません。ボールを奪った時の、他の選手の動き出しをもっと早くしていかなければいけない。(初キャプテンマークでしたが?)まずは「負けられない」と。ピッチの中でみんなに声をかけることも意識していました。追いついてもう1点取ろうと後半は無理してでも前にでるようにしていました。こういう試合も勝ちきれるようになっていかなければいけないですね。